今日は久々に・・・ といっても3週間ぶりかな? 淀川にエビを捕りに行きましたが、ここ1か月半くらいは随分と不漁だと思っていたら、どうやらそういう時期だったようで、今日は小さいのばかり捕れました。
エビは捕れませんでしたが、変な魚が捕れました。
これです。
どうみても海の魚ですよね?
チョウチョウオに似ていますが、どうなんでしょう? ネットで検索した限りでは、同じような色や柄のものは見付かりませんでした。
持ち帰ってカメ達のエサタイムにも他のエビやハゼと一緒にエサやり用水槽(といってもベビーバス)に入れてましたが、非常に俊敏なため、4匹のカメ達から逃げ切り、食べられませんでした。 今はイエローちゃんの水槽に入れてますが、入れてから2時間くらいはピンピンしてました。 ベビーバスは水道水でカルキ抜きもしていないのに弱らないとは・・・ 逆に驚きです。 イエローちゃんの水槽はカルキ抜きはしているとはいえ淡水ですから、順応性も高いのでしょうか? まあ、淀川の汚い水路で生きているのですから、ある程度は丈夫なんでしょうが・・・
弱ったらすぐにイエローちゃんの餌食となってしまいます[E:coldsweats01]
近い内に須磨水族園にワニガメを見付けた時のレポートを送ろうと思ってますので(須磨水族園では研究の為にそういったカメの目撃情報等を集めているのです)、その時にこの写真も送って聞いてみようかな? と思っています。
前にテレビで、多摩川なんかでは、ガーとかアマゾンのナマズとかがかなり居るとかやってましたが、淀川も色々な外来魚は居そうですね。