昨日は明石大蔵海岸へ釣りに行って来ました[E:happy01]
昨日は夕方から釣りをしようと、午後から明石に向けて出発。 途中、垂水のフィッシングマックスと明石大蔵海岸そばのまるは釣具に立ち寄り、16時過ぎから明石大蔵海岸にて釣りを開始しました。
夕方とはいえ、暑さが心配でしたが、その心配は全く有りませんでした[E:happy01]
日陰が無いのが解っていたので心配でしたが、海辺ということも有り、風が吹けば大変涼しく、過ごしやすい状態でした。 17時を過ぎると、寒くなるのではないか? という心配をするほど涼しかったです。
先に結果から・・・
昨日の釣果です。
左から
アジ 5匹
カタクチイワシ 8匹
スズメダイ 3匹
カサゴ 1匹
合計 17匹[E:happy02]
初めてのポイントということも有り、ボウズも覚悟していましたが、まずまずでした[E:happy01] (名称はおそらくこれだと思うものです)
まあ、ポイント自体は僕が知っていたんですけどね。
でも自分で釣りをするのは初めてだったので、釣れるかどうかはかなり不安でした。
釣った4種の魚のアップです[E:happy01]
カサゴちっちゃ[E:coldsweats01]
着いて最初に釣れたのはアジでした。
第1投で釣れました[E:happy01] もちろんサビキです。
水中にアジの群れがはっきり見えたので、もっと釣れるかと思ったのですが、結局合計5匹だけでした。
到着直後に息子がトイレに行っていたため、第1投は僕でしたが、息子も続いて釣ってました[E:happy01]
次に釣れたのはスズメダイ。 これもサビキにかかりました。
まるは釣具の方に聞くと、食べれないという話でしたので、イシちゃん達のエサに決定[E:coldsweats01]
3番目に釣れたのはカサゴ。 すんごい小っちゃいの[E:coldsweats01]
これは息子の浮き釣りにかかりました。 エサは青イソメ。
仕掛けもエサも、全て息子が自分でやってました。 青イソメは僕も触りたく無いんですけどね[E:coldsweats01] 凄い噛もうとしてくるし、何より気持ち悪いですから[E:coldsweats01]
19時頃になり、日もかなり落ちて来てから今度はサビキにカタクチイワシがかかり始めました。
カタクチイワシって、持つと凄い銀色のうろこが手に付くんですね[E:coldsweats02] しかも他の3種と違ってすぐ死にます。 アジなんかは凄く元気なままなんですけどね。
19時40分頃になると完全に真っ暗になりましたので、片付けもしにくい状態に。 ここで釣り終了。
片付けするのに、小さな携帯懐中電灯を嫁さんが持っていたので、なんとか片付けできました。 嫁さん、グッジョブ[E:good][E:happy02]
次はちゃんと灯りを持って来よう[E:happy01]
サビキで釣れた割には数は知れてましたが、4種類も釣れたので息子も楽しかったようです。 息子は4種全部釣れましたしね。 もちろん僕も楽しかった[E:happy01]
この日は娘は林間学校で居ませんでしたが、次は4人で来たいと思います。
明日、娘も帰宅しますので、アジやイワシは皆で食べる予定です[E:catface]
人は多くはなかったのでしょうか?
この時期、暑くなかったのはラッキーでしたね。
また釣行されたら続報待ってますね。
着いた時、僕等の両サイド20mには誰も居ませんでした。
18時頃には5mおきくらいに釣り客が居ましたが、19時頃にはまた減り出しました。
昨日、釣った魚を食べましたが、息子はガシラが一番美味しかったと言ってました。 ちっちゃいの1匹しかいなかったので、息子しか食べれてませんけど。