今日は予定通り、30km走をして来ました[E:happy01]
そして、その道中では今年初の子亀救出も・・・
1日を有効に使うため、早朝5時半過ぎにスタートしました。
しかし、5kmほど行った赤川鉄橋の手前で立ち止まってしまうことになってしまいました。
その原因はこれ。
ミドリガメ、つまりミシシッピアカミミガメの赤ちゃんを発見したからです[E:happy01]
この写真は一度手に取ってしまった後だったので顔を引っ込めていますが、発見時は手足も出してました。
発見場所のそばには逃がしやすい場所が無かったので、少し持ったまま走ってから逃がしました[E:happy01]
次はクサガメの赤ちゃんを発見したいです[E:happy01]
子ガメを逃がした後、再び走り始めました。
ペースも5分40秒/km前後くらいで安定してました。 もう少し抑えるつもりだったのですが、やはりやや速めになってしまいます。
今日はペットボトルを2本持っていたために、早目早目の水分補給をしてました。 結果、復路で2回もトイレに行ってしまいました[E:coldsweats01] これって水分摂り過ぎってことなのでしょうか?
今日の走行距離 : 30.18km
2時間52分55秒
往路 : 1時間25分45秒
(子ガメ救出ストップ除く)
復路 : 1時間27分10秒
(トイレストップ2回含む)
5分44秒/km
10.47km/h
今月の走行距離 : 36.38km
25kmくらいから足が重くなって来ましたが、ペースは落とさず走り切れました。 でも、ゴール後のダウンでは足の関節がゴキゴキいってましたし、昼ごろには結構膝がきつくなって来ました。
30km走で完全ノーダメージで走り切れるようになりたいです[E:catface]
今月は150km走りたいなあ・・・[E:catface]
カメは小学生のときには近所でよく獲れたんでイシガメやらクサガメ、ペットショップで買ったミドリガメを飼っていました。
イシガメは力強いんでしょうか?奴には何度も脱走された苦い経験があります。
あと苦い経験といえばカメを冬眠させようと水なしでプラ水槽に入れてミイラにしてしまった事もあります。
科学的には犬死かもしれませんが、自分の経験則には貢献してくれたと信じたいです。
ランニングは膝もかなり回復したので今日10kmランを行ってみました。
5月末の大阪城ナイトランにエントリーしているのでそれに間に合えばと思っています。
もっともこちらは平日夕方開催ですので膝より仕事の段取りが問題になります。
予定でしたが、昨日の坂道ランで筋肉痛が。
今日はお休みになりました!
30キロ走お疲れ様です!
速いペースですね。初フル&サブフォー
射程圏に入ってきましたね〜
大阪の様な都会でも小動物、いるのですね。
僕がいつも走っている公園では
池に亀が泳いでいます。結構、大きい亀ですが
品種はわかりません。暗くなると猪や狸が
コース上を歩いていて、特に猪は怖いです。
時々、猿も見かけますよ〜
むしろ今ではどこに行ってもアカミミガメだらけになってますよ。
アカミミガメは非常に強く、他の種を駆逐してしまってます。 深刻な外来種問題になっています。
淀川ではワニガメすら繁殖していますよ。 僕が赤ちゃんを捕獲したことが有りますので、間違い無しです。
須磨海浜水族園では、真剣にアカミミガメによる日本固有種の駆逐の問題に取り組まれているくらいですよ。
イシガメはクサガメやアカミミに比べて大人しいと思いますが、力はどうなんでしょう? ただ、最も繁殖力が低いのか、数は減る一方のようです。
大阪城ナイトラン。 年に何回か有りますよね。 ほぼ暑い時期でしょうか。
膝は無理すると怖いですから気を付けて下さいね。 僕はさすがに今日はランオフにしていますが、昨夜は結構膝に来てました。 今はもう走れそうですが、明日の夕方に少し走るだけにしておこうと思っています。
朝早いですねえ[E:coldsweats01]
この30km走をこのペースでノーダメージで走れるようなら、初フルサブフォーはできそうな気がしますが、さすがに昨夜は膝にキテました[E:coldsweats01]
都会といっても淀川河川敷ですから、色々な生物が居ますよ。 ヘビも普通にいますしね。
そちらに居るカメ、大きいのならたぶんミシシッピアカミミガメでしょうね。 いわゆるミドリガメです。
しかし、タヌキはともかくイノシシがコース上に居るって・・・[E:coldsweats01]
めっちゃ怖いですね[E:coldsweats02]