先週に続き、今週も明石大蔵海岸へ釣りに行って来ました。
先週の五目釣りを超え、今週は六目釣りとなりました[E:happy01]
今日は先週より早く自宅を出発し、朝7時前には釣行を開始。 第1投目で僕に小さなガシラがかかり、早速ボウズを逃れました[E:happy01]
先週同様、サビキでスズメダイも釣ろうと息子がやっていたのですが、最初はかかりませんでしたのでじきにサビキは休止しました。
二人でちょこちょことガシラやアイナメの小さいのを釣ってましたが、しばらくやめていたサビキを再開したとたん、スズメダイが釣れ出します。
この通り[E:happy01]
こんな調子でスズメダイが延々と釣れます。
いい加減見ているだけの僕は飽きてしまいます。
最後は息子も飽きてましたけど[E:coldsweats01]
結局103匹釣れました[E:coldsweats01]
途中からはリリースしたり、通りがかりの韓国人の方に譲ってあげたりしました。 なんか『これ刺身にしたら美味しい』とおっしゃるので、喜んでいただけるならと[E:coldsweats01]
で、サビキはこんなのもかかりました。
ウミタナゴとメバル[E:happy01]
先週と違い、今日のメバルはまあまあの大きさでした[E:happy01]
ウミタナゴは塩焼きに、メバルは煮付けにしましたが、メバルの煮付けは特に美味しかったです[E:happy02] 娘も絶賛[E:lovely]
結局、釣った魚は以下の通り。
スズメダイ 103匹
ガシラ 16匹
メバル 3匹
アイナメ 2匹
ウミタナゴ 1匹
ギンポ 1匹
合計 126匹[E:coldsweats01]
少しイワシも回遊しているようでしたが、僕らの周りでは釣れてる様子は有りませんでした。
ちなみに先週釣れた気持ち悪いヒトデや、こんなのも釣れました。
なんかイソメが緑色の半透明の厚い皮を被っているような感じでした[E:coldsweats02]
これ、何だったんでしょう?
来週は釣りオフ予定。
ちなみに色々有って、ランオフはすでに6日間になってしまってます[E:weep]
スズメダイですけど前から釣れてました?
スズメダイってもっと南の方にいる魚では?
最近、愛媛でもグレが沢山獲れるのですが
以前は愛媛でも宇和島の方でしか
獲れない魚でした。
最近は名前のわからない魚が増えています。
確実に温暖化、進んでいると思います。
南方にいるスズメダイはまた違う種類かも?
先日テレビ番組で、南方の海で、綺麗な青系の魚をスズメダイと呼んでましたし。
でも温暖化の影響と思われる生態系の変化は感じてますよ。
父方の田舎の奈良では、以前沢山居たミヤマクワガタがすっかり居なくなり、昔は少なかったカブトムシが極端に増えました。
ミヤマクワガタは暑さに弱いからだと思われます。
ちなみにスズメダイ。確かにチェジュ島の名物のようです。チャリムルフェという水刺身だそうで、酢味噌のスープに唐辛子とこれからの季節にもってこいのようです。
ただ、しっかりした小骨は多そうですし、カメに与えるにしても、脂が多く、水が濁る原因になるので、僕は好みません。
まあ、何も釣れないよりは釣れた方が良いですが[E:coldsweats01]
イワシやアジが釣れるようになると、ただ面倒な魚だったりします。