今日は鶴見緑地へリレーマラソンに出場する知り合いの応援ランへ行って来ました[E:happy01]
まあ、正直、応援よりも、それを動機にして22km走をすることこそが目的では有ったのですが[E:coldsweats01]
さて、今日は寒風の中、十三河川敷を10時過ぎに出発。 その時の気温は6℃弱。 しかも風が強いのでどうなのかと思いましたが、追い風でした[E:happy02]
鳥飼仁和寺大橋まで行き、鳥飼大橋まで戻る2.5kmのみが向かい風でしたが、そこまでの13.6kmは追い風でした。 ワンウェイ万歳[E:happy01]
ここまでの距離とタイム。
走行距離 : 16.17km
1時間33分00秒
5分45秒/km
鳥飼大橋でトイレ休憩をしてから河川敷を離れ、今度は中環沿いのロードを鶴見緑地に向けて南下しました。
途中、地下道を2回くぐり、歩道橋も有りましたが、歩道橋以外は走りました。
信号も少なく、意外と速いペースで走れました。 その中環を離れたところからの2km弱は歩道が広く無く、かなりずっと斜めになっていて走りににくかったです。
このロードの距離とタイム。
走行距離 : 6.36km
35分04秒
5分30秒/km
ロードに出たのに、むしろ速くなってます。 リュックに結構荷物背負っているんですけど[E:catface]
合計距離とタイム。
今日の走行距離 : 22.53km
2時間08分04秒
5分41秒/km
今月の走行距離 : 75.63km
今日はワンウェイでしたので、随分と気持ちが楽でした。
周回コースもしんどいですが、河川敷での往復も結構キツいです。 折り返し前後がしんどいんですよね。 でも、ワンウェイで、着いた先に何か楽しみが有れば、随分と気持ちが楽です。 たまにこういうのをまたしたいです[E:happy01]
応援した方々の成績はというと・・・
男性4人女性2人の6人チームでしたが、3時間16分台。 女性も相当走れますから凄いです。
奈良マラソンの友人K君は身体が絞れずサブ4達成に不安を口にしていましたが、なんのなんのネット3時間46分台。 素晴らしい[E:happy01] 篠山では自己ベスト更新を狙えるかも?
僕自身の方はというと、左膝はなんとか大丈夫な感じ。
ただ、最近は走っていると、右膝が硬くなるような感覚を感じます。 痛くはならないのですが、左膝をかばっているのでしょうか? 少し不安を感じます。
今日で一応22kmを4本クリアしたので、次は30kmの予定ですが、明日以降の様子を観ながら冷静に考えようと思っています。 間に27km走を挟む選択肢も有りです。
自分も土曜日に風の強い中走ったのですが、追い風向かい風の繰り返しで散々な目にあいましたよ。
応援ランとの事ですが、結果論ではありますがリレーマラソンに参加できるくらいのコンディションですね。
今季エントリー無しというのがもったいないくらいに感じます。
風向きが逆だったらと思うとぞっとします[E:coldsweats01]
確かに今なら頑張ればそれなりにタイムも出ると思います。 でも、短い距離でも頑張り過ぎると再び故障を発生する怖さは残っています。
昨夜は右膝がヤバいような気がしていました。 気のせいかもしれませんが、やはり怖いです。
記事本文には距離延長を匂わせましたが、たぶん今週末は延長しないと思います。
ここで無理したら、全てがパーですからねえ・・・[E:gawk]
> 今季エントリー無しというのがもったいないくらいに感じます。
そのように言っていただき、ありがとうございます。
でも、全く何も考えていないわけでは無く、色々と物色はしているんですよ。
ただ、ガチで自己ベスト狙いとかは全く考えていません。
もしも銀ベェさんがハーフの自己ベストを更新しなければ、再来年の大阪ハーフで破って見せますよ![E:good]
無理は禁物ですが
30km走できたらよいですね。
3時間16分台って速いですね。
自分はいつもワンウェイ
なのでたまには折り返してみようと
思います。
おおっ、ちゃんちゃんさんの挑戦状ですね(笑)こちらも受けて立ちますよ[E:paper]
良い意味でこうでないと練習のモチベーションにもつながりません。
さしあたって来週の宝塚ハーフで少しでも記録を離したいと思います[E:wink]
でも、2月の木津川のトレーニングが足かせで今一つ効果的な練習が出来てないんですけどね…[E:coldsweats02]
ありがとうございます。
右膝の違和感が強いので、今週末の30km走は無理ですね。
ぼちぼち行きますよ。
無理して怪我したら全部パーですからね。
しまった!
今季まだハーフ有ったんですか![E:coldsweats01]
あ~
テコ入れしちゃったかなあ[E:coldsweats01]
正直、あと1分更新されたらかなり辛いです。
僕の再来年の大阪ハーフは、泉州か篠山でのサブ4へ向けたスピード練習の意味合いが有ります。 もちろん、来年秋の淀川で怪我無く完走していることが条件ですが。