なんとかまとまりました[E:coldsweats01]
※ TESについては、細かいルール変更が毎年なされていますので、全て同じ基準で採点されていないことはご承知下さい。
27日 0:30追記有り
まずは全TESの一覧表。 転倒数入りです。
細か過ぎて解りませんが、今回も全ての画像がクリックしたら大きくなります。
非常に解りにくいですが、各シーズンのTESの最も高かったものに、黄色や橙色のマーキングをしています。(左下に凡例有り)
PCSの一番高かったものには緑や青のマーキングが残っていますが、つまりそれは、そのシーズンのもっともTESの高かった演技に一番高いPCSがつかなかったことを意味します。
そのシーズンの最低TESを記録した大会で、シーズン最高PCSを記録したというケースもちらほら有ります。 特に高橋大輔選手は、シーズン最高PCS大会時のTESを、別の大会で17点以上も上回ったなんてことも有ります。(2005-2006シシーズン)
一概には言えませんが、PCSの採点がやはりかなりいい加減で有る一つの根拠にはなりそうです。
各シーズン最高TES一覧表です。
羽生選手のTESの高さは凄いですね。
実は小塚選手も、2011年の世界選手権時に、98.53という、極めて高いTESを記録しています。 もしかしたら、当時の世界最高TESでは無いでしょうか?
真央ちゃんのソチ五輪FSのTESを、2007年のGPFでは上回っているんですね。 驚きです[E:coldsweats02] というか、ソチのFSはもっとTESもPCSも出て良かっただろう? という感じです[E:gawk]
あと、真央ちゃんのTESはソチ五輪の方が直後の世界選手権より8点近くも高いのに、逆にPCSは3点以上も低かった。 これは明らかなミスジャッジと言えるのでは無いでしょうか?
次に、男子のTESの変遷です。
同じく、男子の各シーズン最高TESの変遷です。
PCS同様、やや右肩上がりになっていますね。
男子は4回転時代に入ってますので、当然と言えば当然です。
羽生選手、町田選手、無良選手、フェルナンデス選手の上昇度が凄いです[E:coldsweats02]
織田君は高め安定ですね。
次は女子のTESの変遷です。
同じく女子の各シーズン最高TESの変遷
2011-2012シーズン以降、極端に低いTESが減ったのは、ジャンプの回転不足にアンダーローテーションが加わり、減点が緩和されたからでしょうか?
コストナー選手のTESが低めなのが良く解りますね。 しかも波が激しいです。(特に2010-2011シーズンまで)
TESの入力は、PCSの表をコピーして行っていたのですが、コストナー選手はほとんどの大会でTESがPCSを超えていないと感じました。 集計すると、なんと40大会でTESがPCSを超えたのは僅か3大会のみ。 2007年の世界選手権以降は一度もTESがPCSを超えていません。 コストナー選手が、典型的なPCS優位型ということが良く解ります。
今回の作業を進める中で、TESとPCSのバランスが気になったので、TESからPCSを引いたものも数値化してグラフにしてみました。
まずは男子。
男子の各シーズンで最も高いTES-PCS数値のグラフ。
凄く解りにくいですが、織田選手・小塚選手・羽生選手・無良選手・フェルナンデス選手はTES優位型の選手と言えるでしょうか。
ただ、高橋選手やアボット選手のように、ベテランになると、PCSがTESに追いつき、数値が下がってしまう傾向は見てとれるでしょうか。 勢いの有る若手は、どうしてもPCSが抑えられるので、TES優位になるようですね。
次に女子。
各シーズン最高数値のグラフ。
やはりコストナー選手はPCS優位型の選手と言えますね。
安藤選手やタクタミシェワ選手はTES優位型でしょうか。
女子は男子に比べ、マイナスへの振り幅がかなり小さいですね。
男子は大技に挑むので、その失敗した分のマイナスでTESが大きく下がるからでしょうか。
結果、今の時点ではそれほどめぼしい成果は無かったように思います。
TES-PCSのグラフ化は、実は意外と苦労したのですが[E:weep]
まあ、良いや。
このデータから、たとえ少しでも、誰かが何かを感じて貰えれば。
実際、自分も作ってみた意味は有ったと思いますし。
次はいよいよTESの基礎点を入力し、GOEをやります。
GOEのグラフと、PCSのグラフは、sakura2さんがおっしゃるように、リンクして来そうな気がしますので、ちょっと楽しみです[E:catface]
27日 0:30追記。
女子のグラフを眺めていると、ひとつ気付きました。
男子と違い、TESの上が伸びていませんね。
ジャンプの難度が上がっていないので当たり前か[E:gawk]
なんといっても、この10年間で、ISUの公式戦で3Aを成功させているのは、おそらく真央ちゃんと中野選手の2名だけか? マイズナー選手あたりもチャレンジしていたような噂も聞いたこと有るような気がしますが・・・
公式戦でチャレンジした選手すら稀。
それだけ、女子にとっては3Aが難しいということですね[E:catface]
男子の4回転よりも明らかに難しいということです。
TESが伸びて無いのにPCSはどんどん伸びているから、TES-PCSのグラフは右肩下がりになってますね。 これはやはりあまり良く無い傾向のように思えます。
お疲れ様でした。伝わりますよ、いろいろと…。
こうしてみると、やっぱり織田君がソチ代表でよかったんじゃないかと…[E:gawk]いや、もちろん大輔が大好きなんだけど、でもね…。
この間のMOIではプル様の次、バトル王子を抑えて2位ですから、イタリアかどっかにスポーツ移民していれば4大会連続出場も夢ではなかったのにな…[E:shine]
んで、やっぱり女子ね、これはもうスキャンダルですよ。
アメリカ女子、フラットや長洲あたりの評価も、ちょっと腑に落ちなかったです。見た目([E:coldsweats01])で入る点数より、コンパルソリーを復活させた方が客観性があるんじゃないかな。
織田さんはTESにふさわしいPCSがなかなかもらえなかった気がします。MOIを見てたら、引退はもったいなかったのではないかと感じました。
2010年シーズンの小塚さんの躍進は素晴らしかった。股関節の故障などで万全の体調で試合ができていないのでしょうが、あの時のジャンプと今の表現力があれば、勢いがもどってくると思うのですけど。。。頑張ってほしいです。
浅田選手はFSに3-3を二回いれていた時期がありますよね。あの時の安藤選手もすごかったし、途中のルール変更がなければ日本女子に勝てる選手はいなかったでしょうね。ルール変更そのものが恣意的に感じますが、回転不足の判定に間違いがないと確信できるのであれば、不満をもたずにいられたと思います。先入観が入り込みすぎな気がするのです。(回転不足気味と思われている選手は厳しくチェックされ、そうでないと判断されている選手は大らかに判定されている気がします。検証せずに言ってはいけないと思いますが。。。)
コストナー選手、転倒が多かったですものね。でもPCSは常に高かったですね。彼女のスケーティングの素晴らしさに文句はないですが、2014年の世界選手権のフリーの点数は少し腑に落ちませんでした。
まぁ、技術で点数にできない部分をしっかりとPCSで見てもらえた選手であると言えるのでしょうか。
浅田選手もPCSは低いとはいえないですが、他のPCSが高い選手と比べるとそんなに差があると思えないのです。ソチFSのPCSの低さは納得できないですね。
女子も3Aや四回転に挑戦している選手がでてきているようですので、浅田選手の後を追いかけてきてほしいですね。女子のTESもぐんと伸びていくことに期待しています。
羽生選手は体調に気を付けて次のオリンピックまで頑張ってほしいです。彼は上昇志向が強いので、おそらくTES上位選手で現役を終えることができると思っていますが怪我と病気が心配です。
また、まとまりのないコメントですみません[E:coldsweats01]
ありがとうございます。
ソチの選考基準では、確か織田選手は選考基準に乗って来なかったんですよね。
3人目は高橋選手か、小塚選手かだったと思います。
でも、織田選手も同一線上に居た選手では有りますよね。
でもそうなると、高橋選手のあのせつないフリーを観ることができなかったことになりますし、フィギュアファンとしては複雑ですね・・・
でも織田選手、今でも全然戦えると、先日の4-3観て心底思いました[E:gawk]
女子は・・・
フラット選手は酷かったですよ。 もしかしたら真央ちゃんより酷く回転不足取られていたのでは無いかと思います。
回っているだろうフラット選手が回転不足で、フラット選手より怪しいコストナー選手が回転不足を取られないなんてことも有りました。 中には本当に酷いものも有りましたよ。 長洲選手も確かにそうですね。
コンパルソリーについては、その時代、僕はほとんど観ていなかったので、なんとも言えなかったりします[E:catface]
ありがとうございます。
織田君、本当に勿体無いですよね。
先日のトークで、真央ちゃんと1シーズン限りの現役復帰の話が有りましたが、本当にやって欲しいとか思ってしまいます。
小塚選手にはもう一花咲かせて欲しいですよね。
真央ちゃんは、3-3を2回入れていた時がまさにTES最高の時でした。 確か世選初優勝の時も、3A跳べずに転倒→3-3×2回で逆転勝利でしたね。 GPFで最高TESを出した時と同じシーズンでした。
> 回転不足の判定に間違いがないと確信できるのであれば、不満をもたずにいられたと思います。先入観が入り込みすぎな気がするのです。(回転不足気味と思われている選手は厳しくチェックされ、そうでないと判断されている選手は大らかに判定されている気がします。検証せずに言ってはいけないと思いますが。。。)
これについては検証などせずともそう言えたと僕は思っています。
それでどんどんとジャッジを信用できなくなりましたから。
コストナー選手については実は以前は嫌いでした。
でも、最近はむしろ好きになりましたね。 人柄も良さそうですし。
ソチのFSは本当に良かったですよ。 でもおっしゃるように、2014世選のFSのPCSはおかし過ぎでした[E:gawk]
真央ちゃんのPCSについては全く同意です。
ジュニア女子は3Aや4回転にチャレンジしているようですが、以前の真央ちゃんもそうでした。
軽いジュニアはどんどん挑戦して行けますが、20歳を超えると厳しいのでしょう。 真央ちゃんほど跳び続けることができる選手が出て来るかどうかは、かなり難しいかな・・・ と思っています。
羽生選手については・・・
いったいどこまで行ってくれるのだろう? と心底楽しみです。
史上初で、当分誰もなしえ無そうな、4Aを跳んでくれないかなあ・・・ と妄想してしまいます[E:catface]
ソチの3人目は小塚か高橋でした、あの場合、トリノの選考会に近いのかな、当時荒川は怪我を理由にSPのみ出場で決定、矢張り実績を重視で選考し優勝という結果があるから高橋が選ばれた、小塚も織田も高橋も怪我してたから。
羽生が4Aを飛ぶならオーサーの元は離れられないね、他に付けば一人4Aに挑んでも浅田同様に厳しくされるのは目に見えている。
女子で3Aに一番近いのは米JYのチャンではないかと、あの2Aの大きさは凄いですよ、中国は侮れなくなりそう。
ず~っと日本で練習できてれば、2Aの感覚で3Aも飛んでたんじゃないの、これ書くとアンチが騒ぎそう、ところで浅田さんも4Sの動画があったよね、あれって本物?。
佐野理事も「運が悪かったの[E:coldsweats01]」で済ませようって感じだったしな[E:pout]。TESに見合ったPCSが付いていればもちょっと高得点になって、昨季の実績からいけば小塚君よりはリードしていたのですから、まだ目はあったんじゃないかと…親の欲目のようですが[E:coldsweats01]
いま、卓球の日本代表の件でミキハウスが怒ってらっしゃいますが、平野・石川ペアは全日本で勝ててもこのスタイルでは世界では厳しいという判断があったとか言われてますよね。
卓球は全然わかりませんが、世界と戦う、という場面でいろいろな面で強い選手、例えば高橋[E:shine]を是が非でも出場させたい気持ちは十分理解できます。
だって、織田君しくじり先生だもんね[E:bleah]
バンクーバの時の全日本の中野さん見て、大泣きしましたよ[E:crying]
選手は、いくら理不尽と思ってもほとんど自分の中で納めているんですね…どの選手も、尊敬しますよ。
基本的に日本人って前面に出てでしゃばるの嫌いですからね。
確かにお金は出すのに[E:gawk]
> 女子で3Aに一番近いのは米JYのチャン
これって誰ですか?
すいません。 恥ずかしながら解りません・・・[E:gawk]
一昨年の全日本の大庭雅選手も惜しかったですけどね。 全然助走無しでしたし。
今シーズンはチャレンジしているとこ観れて無いですが、もう諦めたのでしょうか・・・?
真央ちゃん、4S練習の動画って有りましたっけ? 4Loを練習していた話はジュニア時代のインタビューか何かで話しているのを聞いたような気はしますが。
> 佐野理事も「運が悪かったの」で済ませようって感じだったしな
これ、酷かったですよね。
それで済まされたらたまらないですよね。 いくら自分もそうやって評価される側だったとはいえ[E:gawk]
> だって、織田君しくじり先生だもんね
ザヤックに引っかかったケースも多いですしね。
表彰台を狙うならやはり高橋選手で正解だったのでしょう。
選考会自身は、『満場一致』だったというのには僕はひっかかりましたが、高橋選手の選出には異論は有りませんでした。
中野選手は辛かったですよね・・・
常に僅差の4番手・・・
でも、おっしゃるように、理不尽なものもグッとこらえているんですよね。 本当に、尊敬します。
卓球の選考については良く解りませんが、外された二人には名実ともに近年の卓球会を支えて来た二人だけに、僕も???という感じです。
チャンとはカレン・チャンですが、始めて演技を見たとき、2Aの幅が凄いと思っていたので書いちゃいました。
もう一度動画を確認したところ、アクセルの飛び方がスリージャンプ式だったので?????にしておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=FU-JFGzpUAo&x-yt-cl=84924572&feature=player_detailpage&x-yt-ts=1422411861#t=105
ご教授いただき、ありがとうございます。
確かに幅が有りますね。
でも、3Aは別物なんですよね、女子にとっては・・・
もしもチャレンジしたらどうなのでしょうね?
それにしても、カレン・チャン?
まるで競走馬みたいな名前ですね(笑:競馬知らない人にはわかりませんけど[E:coldsweats01])
遅くなりましたがお疲れさまでした[E:notes]
今さらですけど勉強しろよと言わないで[E:sweat01]
TES・・技術力
PCS・・表現力、芸術点
GOE・・TESに付く加点
で、合っていますか?
加点は解説者が流れのあるジャンプとか質のいい・・・など言っているのでプラスされますよね。
細かい部分は解っていませんが[E:bearing]
織田さんは凄いですね!MOIでの4-3、素晴らしいジャンプ。
ふわりと降りる脚の柔らかさは織田さんの魅力ですね。
引退されても練習されているのね[E:note]
コストナーさんは最初は普通に見ていてよく転倒する選手の印象がありましたが
真央ちゃんへの思いやり発言で注目し好きになりました[E:heart04]
↑ 単純です。
織田さんの好きなところ真央ちゃん演技で
「回ってるやん、どこ見てんねん!」ソチでの3-3で、
ありがとう、言ってくれて、でした[E:lovely]
真央ちゃん絡みでごめんなさい!
フィギュア解説は織田さんが一番好きです。
こんにちは。
労いのお言葉、ありがとうございます。
採点ですが・・・
僕もそこまで詳しくは無いですが・・・
TES・・・技術要素点
PCS・・・演技・構成点
GOE・・・できばえ点
だと思いますが、概ねお考え通りで良いのでは無いでしょうか?
ただ、PCSの5項目は、
・スケート技術
・要素のつなぎ
・動作/身のこなし
・振り付け/構成
・曲の解釈
からなりますから、前半二つは表現力というよりは技術力を評価するものと言えると思います。
GOEについては、いくつか定められている加点要素が2つ以上当てはまったら+1、4つ以上で+2、6つ以上で+3だったと思います。 wikiにその要素が載っていたと思いましたが載ってませんでした。
ジャンプの場合、『入りが難しい』とか、『ディレイド回転のジャンプ』とかの要素が有ったと思います。
wikiの『フィギュアスケートの採点法』を見ていただければと思います。
でも、無理に勉強する必要は無いと思います。
それはしたい人がすれば良いと思うんです。
もちろん、きちんと勉強して的確に批評することも大事ですが、知識の乏しい方の感触と、実際の点数の乖離が大きいことこそが問題なのですから。 少なくとも僕はそう思っています。
採点の検証については、本日、基礎点の入力が完了しました。
基礎点とGOEの検証は、来週前半には記事にできると思います。
その検証が終われば、僕の考える『乖離の少ない採点』の自分案をまた記事にするつもりです。
織田君の膝の柔らかさは本当に猫みたいですよね。
ああいう着氷も加点要素だったのでは無かったかな?
コストナー選手への想いは僕も全く同じですよ[E:catface]
> 「回ってるやん、どこ見てんねん!」ソチでの3-3で、
あれ、嬉しかったですよね[E:happy01]
でも、あれは本当に回ってますよ!
2A+3Tのセカンドは、最悪URで仕方無かったと思いますが。
丁寧に返信していただいてありがとうございます。
そうですね、知識も大事ですが私には向かないようです[E:sweat01]
フィギュアは美しいスポーツなので楽しく観戦したいと思います。
フィギュアっていいな!by真央ちゃん[E:heart04]
こんばんは!
本当に、納得できる採点が増えて、もっと『フィギュアっていいな!』と言える競技になれば良いですね!