子供の頃に好んで食したお菓子が販売中止に[E:weep]
さよなら、明治のお菓子「カルミン」・・・ 3月末で90年の歴史に幕(J-CASTニュース)
明治のロングセラー菓子「カルミン」が2015年3月末で販売終了となる。同社がJ-CASTニュースに2月2日、明かした。
「カルミン」は1921(大正10)年に販売開始。約90年の歴史を持つ文字通り「長寿商品」だった。
■「味」「パッケージ」は90年前とほぼ一緒
ユニークな名前は「カルシウム」と「ミント」を由来にしている。甘さの強いお菓子が多かった当時、「ミント」の清涼感を味わえると人気を博した。「ミント」だけでなく「カルシウム」も添加、「栄養菓子」という位置付けで売り出したという。
明治によると「味」や「パッケージ」は90年前とおおむね変えておらず、現在では日本全国で販売、3世代、4世代にわたって広く食べられていたとか。
そんな「カルミン」も時代の波には抗えなかった。担当者は、「市場環境の変化」に苦しみ、販売終了という決断に至ったと話す。
ここ数日、「カルミン」販売終了の噂がネットで広がっており、ツイッターでも惜しむ声が続々寄せられていた。
「エエーー!困る!」
「まだあったのか。でもサビシー」
「幼少時に買ってもらった記憶があります。いつ頃から、見かけなくなったんだろう」
「カルミン長らく食べてなかったけど残念すなあああ」
ちなみに、戦前から販売している同社の代表的な商品は「カルミン」のほか「ミルクチョコレート」「サイコロキャラメル」などがある。(引用終わり)
子供の頃は良く食べたお菓子だ。
けして裕福では無かった家庭の子供だった僕にとって、安くて長持ちするこの「カルミン」は実にうってつけのお菓子だった。
『固いラムネ』という表現が合っていると思うが、僕は噛まずにひたすら舐めた。 だから長持ちした[E:catface]
そういえば確かいまどこかに有ったぞ・・・ と思って探したら、やっぱりカバンの中に有った[E:coldsweats01]
確かに『since1921』と書いて有る[E:catface]
実に僕の年齢の倍の歴史が有るんだねえ[E:coldsweats02]
ちなみに賞味期限は『2010・07』と書いて有るが、たぶんまだ大丈夫だろう[E:catface]
あとで食べてみようかな[E:catface]
ボンジーヤと申します[E:happy01]
カルミン、懐かしい響きに
思わず訪問させて戴きました
子供のころは大好きなお菓子で
良く食べました
大人になってからは流石に
食べる機会がなくなりましたが
販売終了するとなると
何だか寂しいですね[E:weep]
100年近くも変わらない
メジャーのお菓子なんて
ざらにはありませんからね~
はじめまして。
コメントありがとございます[E:happy01]
正直、この記事にコメントつくとはあまり思って無かったので、かなり嬉しいです[E:coldsweats01]
他にも昔からのお菓子は有ると思うのですが、カルミンほど包装等も含めて変わらないお菓子は珍しいのでは無いでしょうか?
今は食べなくなったとはいえ、子供の頃に親しんだお菓子が姿を消すのはやはり寂しいものですね・・・