専門家や知識の深い方からは『何言ってんだ?』と言われるような題名をわざわざ付けました。
現状のフィギュアスケートの採点基準の一番の問題点は、この乖離に有ると僕は考えているからです。 ここを矯正しないと、いずれフィギュアスケートは廃れてしまうと思うから。 しかも、その乖離の原因となっている部分には、ジャッジの主観が影響し、その気になれば恣意的に操作をできる余地が多分に有るという部分です。
人間がやることですから、主観を排除するなんてことはできません。 だからその主観や恣意的なものの入り込む余地をできる限り排除するしかないと思うのです。
5年前、バンクーバー五輪の直後にも同様の内容の記事を書きましたが、その後もルールは変わっていますし、点数の出方も変わりました。 今回、色々な検証もしてみたことですし、改めて今の段階での僕の考えをまとめておきたいと思います。
別に僕のこの考えが関係者に届くわけでは有りませんけど、自分がまとめたいのでまとめておきます。
前置きも長いですが、中身はもっと長いです[E:catface]
まずはTESから。
① 『微妙なものは選手の有益に判定する』を徹底する。
② ジャンプのGOEの加減点幅を狭める。
③ GOEで明らかにおかしなジャッジは即座に確認・修正し、得点
に悪影響を与えないようにする。
④ ザヤックルールでキックアウトされたジャンプがコンビネーショ
ンであった場合、繰り返したジャンプそのもの以外のジャンプは
有効とする。(0.7掛けでも)
⑤ ルッツ、フリップのe判定での0.7掛けの廃止。
⑥ 4回転のサルコウ、フリップ、アクセルの基礎点アップ。
⑦ 6種トリプル以上達成(女子は5種以上)でボーナス加点する。
⑧ スパイラル復活(女子FS)
では、順に理由を説明して行きます。
① 『微妙なものは選手の有益に判定する』を徹底する。
これは最近、僕がずっと言い続けて来たことで、見た目違和感の無かったジャンプまでもがURとられたりすることが有り、見た目の印象との乖離が最も大きく出る部分だと思っています。
特に昨年の全日本女子はその最たるものでした。 『公平に厳しいから』といって許してはなりません。 甘過ぎるくらいでちょうど良い。 そうしないと、高難度ジャンプへの挑戦なんてまた何年も進みませんから。(過去10シーズンの基礎点の変遷で痛感しましたので)
② ジャンプのGOEの加減点幅を狭める。
これは、恣意的採点が入り込む余地を排除し、基礎点が無意味となるほどの加減点を緩和するものです。
現状の0.7~0.8掛け程度が適正でしょうか。
スピン・ステップ等は現状のままで良いと思います。
③ GOEで明らかにおかしなジャッジは即座に確認・修正し、得点
に悪影響を与えないようにする。
これは稀に有ることですが、ズラッとプラスの評価が並んでいるのに、一人だけマイナス評価をしているというような場合が有ります。(ソチ五輪の女子SPリプニツカヤ選手のレイバックスピン(一人がマイナス3以外はプラスがズラリ、しかもほとんどがプラス3でした。 これがプラス3の間違いなら、0.14点変わります)→過去記事参照)
そういった入力間違いの可能性の高いものは、採点時に即座に当該ジャッジに確認し、入力間違いならば修正して得点を出すべきです。 僅かなものが、順位に影響を与える可能性だって有るわけですから。 選手の為にも『上下カットされるんだから良いじゃん』なんて有り得ません。
④ ザヤックルールでキックアウトされたジャンプがコンビネーショ
ンであった場合、繰り返したジャンプそのもの以外のジャンプは
有効とする。(0.7掛けでも)
これは単純に『関係無いジャンプまで弾かなくて良いじゃん』というだけです[E:catface]
大きいですからね。 このザヤックルールにかからないためのルール変更は今シーズン有りましたが、コンビネーションが丸ごとカウントされない可能性は今も残っていると思うので。
⑤ ルッツ、フリップのe判定での0.7掛けの廃止。
なんで二重減点するかね?
こんなの今まで通りGOEで評価すれば良いこと。
⑥ 4回転のサルコウ、フリップ、アクセルの基礎点アップ。
現状の実際の難易度をみていると、上げた方が良いと感じました。
4T 10.3
4S 10.5→10.8くらい
4Lo 12.0
4F 12.3→12.6くらい
4Lz 13.6
4A 15.0→16.5くらい
3Lzと3Aが2.5点差有るのに、4Lzと4Aが1.4点差なんておかしいですもんね。
『4Aなんていつの時代になるやら』という意見も有るでしょうけど、羽生君ならやってしまう可能性を感じてしまいますから[E:catface]
⑦ 6種トリプル以上達成(女子は5種以上)でボーナス加点する。
ジャンプの多様性を目指すならこれは有効かと。
URは無効とし、ルッツやフリップのeは無効で、!は有効。
女子は5種類で+1点
男子は6種類で+2点
女子は6種で+3点くらいでしょうか?
⑧ スパイラル復活(女子FS)
やっぱり女子のスパイラルは欲しいです。
誰かさんが下手過ぎて排除されてしまいましたが、是非とも復活させて欲しいです。 SPはともかくFSは[E:lovely]
GOEの加減点幅は以前より狭め、今のスピンくらいにして欲しいですが。(理由は過去記事参照)
やっとTES終わった[E:gawk]
次はPCS。
① できない絶対評価というのを止めて相対評価だという。
② SS(スケート技術)とTR(要素のつなぎ)の掛け率を現状の
0.5掛けにする。
③ PE(動作/身のこなし(演技力))とCH(振り付け/構成)を
一つにして『表現力』とでもしてしまう。
④ IN(曲(音楽)の解釈)を『音楽との調和』とする。
それでは再び説明を。
① できない絶対評価というのを止めて相対評価だという。
だいたいが主観でしか決められないのに絶対評価というのがおかしい。
最初から相対評価と言われれば諦めもつくのに[E:gawk]
ただ、相対評価としての基準は、例えばシニアA級大会の標準が10点満点の7点くらいで、そこから差を付けるとか、ある程度の基準を設ける。 ただ差を付け過ぎてはいけないと思います。
② SS(スケート技術)とTR(要素のつなぎ)の掛け率を現状の
0.5掛けにする。
SSもTRもTESで評価されている部分が有るのでしょうから、PCSでは少し比重を下げます。
③ PE(動作/身のこなし(演技力))とCH(振り付け/構成)を
一つにして『表現力』とでもしてしまう。
PEもCHも解りにく過ぎる。
『表現力』と言ってしまえば素人にも解り易い。
INが『音楽表現』とも言えるのかもしれませんが、この際、そういうのはどうでも良い。 問題は最終形。
④ IN(曲(音楽)の解釈)を『音楽との調和』とする。
単に曲との合わせ方、いわゆる音取り?としてしまいます。
②~④の結果で、PCSは現状の6割程度になってしまいます。
これはもともと僕の希望でしたが、もう少し高くても良いかな・・・?
本来は、PCSがTESと同程度になるように掛け率が決められたみたいですしね。 でも、やたらとPCSがTESを超える選手が居るのには僕はスポーツとして違和感を感じます。
その他色々・・・
① ジャッジの匿名性改善。
② エコプロの評価を上げない。
一応説明。
① ジャッジの匿名性改善。
これは説明不要ですね。
② エコプロの評価を上げない。
一時のモロゾフプロみたいなやつです[E:gawk]
アモディオ選手とか、安藤美姫さんとか、一時結構有りましたよね。
あの、やたら止まってクネクネフラフラして休憩するやつ[E:gawk] ああいうの大嫌いだったんですよ。 もちろん、隣国の偽女王様も。
細かいこと言い出したら、ジャンプのGOEの基準とかも有ります。
例えば織田君の猫足着氷がGOEのプラスの要素に無いとか[E:gawk](過去記事参照)
でも、もうこの辺にしておきます。
賛否有る部分は有るでしょうが、これだけ改革したら、少なくとも恣意的採点は現状の半分以下になると思うのですが[E:catface]
超長い記事、最後まで読んで下さった方がいらっしゃいましたら感謝いたします。
ありがとうございました[E:happy02]
さて、来週は四大陸ですね。
無良選手、宇野選手、永井選手の演技が楽しみです[E:note][E:happy02]
素人感覚って大事ですよね!
競技フィギュアでも見ている人はほとんど素人ですもの。
私のような(ど素人)から採点に詳しいかたと幅広いですが・・・
うなずくところいっぱいです。
ジャッジ匿名はイラつきますし
スパイラルは女子の華ですよね。特に真央ちゃんの美しさといったら[E:heart]
解説でよくこのジャンプは加点がもらえる、流れがどうとかで加点がもらえると説明されますが
それっていただく、ものなのですね(笑)
誰(ジャッジですけど・・)が見てもいいものならいただかなくても自然に付くだろうが!と。
止まって手動きだけって(指パッツン)おバカな演技と思っています。
(言葉が下品でごめんなさい)[E:bearing]
いつもコメントありがとうございます!!
素人感覚って大事だと思いますよ。
TVで観戦している人の大半はジャンプの種類の見分けもできない人が大半だと思いますし。
現地観戦されている人にもどれくらい居るものか・・・
だから競技を統括する組織はその素人感覚との乖離を少なくする努力をしないといけないと思うんです。 『解らないなら勉強しろ』なんて簡単には言ってはいけないと思うんですよね。
> 解説でよくこのジャンプは加点がもらえる、流れがどうとかで加点がもらえると説明されますが
それっていただく、ものなのですね(笑)
>誰(ジャッジですけど・・)が見てもいいものならいただかなくても自然に付くだろうが!と。
確かに[E:coldsweats01]
そんな風に考えたこと無かったですが、ジャッジも選手が居てこそですものね。
> 止まって手動きだけって(指パッツン)おバカな演技と思っています。
本当にそう思います。
この程度の下品は全然OKですよ[E:happy01]
TESの
1と4と8、は大賛成です
このまま進めば詰まらない競技となるのは目に見えています。
自分、ジャンプの回転不足の判定も各ジャッジが其々判断すれば良い事だと思っいるんです、TSが決めてジャッジは回っていると思っても、TSの判断でマイナスにしなければならないって、それじゃあジャッジは必要無いじゃないですか。
2、はそうですね、これは6と絡んでの話になりますが、4回転の得点の引き上げは益々ジャンプ中心の競技になってしまわないか心配です、ですからスピンやステップにもレベル5や6を用意する、しかも従来4までの基礎得点も上げる、現状では全員が殆ど変わらないので。
ソチのリプニツカヤのレイバックはレベル4で+1,43だけ、浅田さんのステップもレベル4で+1,6、KYさんはレベル3で+1,14と0,46点の差にしかならないって、ジャンプの評価に比べて少なすぎだと思いませんか。
1つのスピンやステップでも10点とか稼げるルールも考えられないのかな!?。
大技のジャンプの基礎点を上げるのはそれだけ厳しい判定にというのがISUの言い分だと思うので(これ憶測)。
PCSはまた難しい、下げれば女子はジュニアの競技になってしまいそうで、でも男子は絶対に高すぎる、フリーの2倍は何考えてんのって思うよね。
細かく設定するのには賛成です。
今現在の5項目は破綻しています、SSが雑でも高評価を受けれる制度をどうにかしないと。
表現力も何を表現しているのか分からなくても高評価ですから。
匿名の廃止とエコプロの減点は、オリンピック競技として残りたいなら当然ではないかと思うよね。
御免、雑になって。
こんばんは。
コメントありがとうございます[E:happy01]
TESの④、同意いただけて嬉しいです[E:happy01]
なんか前から変だなと思っていたので[E:catface]
> ジャンプの回転不足の判定も各ジャッジが其々判断すれば良い事だと思っいるんです
確かにそうですよね。
実際、URと判定されながら、プラス評価を付けたジャッジと、マイナス評価を付けたジャッジが同数くらいなんてこともたまに有りますものね。 っていうか、それってもう認定で良いじゃんって感じです[E:pout]
> 益々ジャンプ中心の競技になってしまわないか心配です
僕もPCSを下げ過ぎることで、少しだけそれを案じていました。 この記事をアップしてからですが。
でんすけさんのおっしゃるように、スピンやステップの基礎点をもう少し引き上げて、GOE幅はむしろ拡げて、差別化を計るというのは良い案ですね。 そうなれば、PCSをもう少し戻しても良いだろうと思えますし。
キムの汚ポジスピンや汚ポジスパイラル、エコステップと、リプニツカヤ選手やソトニコワ選手の軟体スピン、真央ちゃんの美ポジスパイラルや超絶ステップと点差があまりに少ないのはおかしいですもんね[E:pout] 前から思ってましたが、でんすけさんの案のような手は恥ずかしながら全然考えていませんでした[E:gawk]
(でも、僕は軟体スピンが美しいとはけして思えないのですが・・・)
色々と考えさせられるご意見をいただき、ありがとうございます。
多くの頭で考えたら、まだまだ良い案は有るかもですね[E:happy01]
この記事、書いて良かったです[E:happy01]
私もつらつら考えてみました[E:bleah]
まず、TES、①③④⑧に賛成します。そして、回転不足とGOEについてはビデオ判定を希望。カメラのアングルぐらい、今の時代何とかできるでしょ、要するにジャッジは説明責任を負うべし、と思います。
PCSも、確かにTESとのだぶりはなんとかするべきですよね。でも、④は微妙だな…マッチーみたいな表現者が出てこなくなると…[E:coldsweats01]「鐘」みたいなプロは、振付師の力量まで正当に評価してほしい半面、それってスポーツなの?とも思うし…。
んで、私の案は、SPではこれまで以上にエッジワーク、ポジション、漕ぎ、トレースなどをきちんと評価して(コンパルソリーに近い)PCSのウェイトを小さくする。そしてFSは今と近い感じでINもきっちり評価。
っていうのはどうですかねえ
こんばんは。
ご意見ありがとうございます[E:happy01]
やっぱり①・④・⑧は概ねみなさん賛成なんですね[E:happy01]
ジャッジは説明責任を負うべしというのはその通りで、あと、選手側の抗議も認めるべきですね。
>でも、④は微妙だな…マッチーみたいな表現者が出てこなくなると
あー、そうかあ・・・
確かにそうですね。
調和だけなら現在のINの方が適切な気がしますね・・・
まあ、それも適正に採点されていればの話なのですが[E:gawk]
>私の案は、SPではこれまで以上にエッジワーク、ポジション、漕ぎ、トレースなどをきちんと評価して(コンパルソリーに近い)PCSのウェイトを小さくする。そしてFSは今と近い感じでINもきっちり評価。
っていうのはどうですかねえ
なるほど。
アリですね。
僕はコンパルソリーってほぼ全く知らないのですが、昔からのファンの方からは結構そういう意見出て来ますよね。
フリーは今に近い形で・・・
ジャッジにはINやPE、CHを評価する芸術家を入れることができればさらに良いかもですね。