大阪ハーフマラソンの参加案内が届きました[E:happy01]
大会まであと19日、いよいよな感じになって来ました[E:confident]
気になっていたスタートブロックはA~Fの6つのブロックの内、4番目のDブロック[E:gawk]
申告タイム1時間42分でエントリー完了した段階で後悔していましたが、やはりもっとサバ読んで1時間35分とかで申告しておくべきでした[E:gawk] できればCブロックからスタートしたかった[E:bearing]
過去大会の参加者さんのブログを捜して読んだ感じでは、Dブロックのスタートロスは1分30秒~3分くらいでしょうか? 正直、スタートロスよりもスタート後の混雑でのタイムロスが怖い[E:gawk]
今更ですが、関門も本当に厳しい[E:coldsweats02]
号砲の時間と関門は以下の通り。
号砲 12:10
第1関門 5.4km 12:44( 34分)
第2関門 10.5km 13:13(1時間03分)
第3関門 14.9km 13:38(1時間28分)
第4関門 17.5km 13:55(1時間45分)
第5関門 20.6km 14:10(2時間00分)
第1関門が厳しいですよね[E:coldsweats02]
参加者が6千人の大会とはいえ、最後尾のFブロックスタートの方ならスタートロスは数分は有るでしょうか? 最後尾のスタートロスを少なく見積もって4分としても、5.4kmを30分ですから、1km辺り5分33秒のペースで行かないといけないということになります。 ハーフ2時間の平均ペースはおよそ5分40秒/kmですから、いかに無理の有るタイムかが解ります。 関門に引っかかる選手の多くはこの第1関門で引っかかるのかなあと想像してしまいますね[E:coldsweats02] 僕だってスタートロスが5分くらい有ってスタート直後の渋滞が有れば怖いですもの[E:gawk]
他にも心配な点が有ります。
整列時間がスタートから40分も前で有ること[E:coldsweats02]
トイレの近い僕にはかなり大きな問題です[E:gawk]
こうなると怖くてスタートまで水分が摂れません[E:gawk]
前日受付が有るとのことですので、できる限り僕も前日に受付を済ませておきたいと思いました。
その場合の当日スケジュールは以下のような感じでしょうか。
起床 6:00
朝食・水分補給 ~7:00
トイレ・ストレッチ
自宅出発 9:00
会場到着 9:40
更衣・トイレ・ストレッチ・ウィダーインゼリー補給
整列 11:10
スタート 12:10
基本的には水分も含め、出すものは全て出して自宅を出るべきのような気がします。 トイレの不安は僕にとっては相当の精神的負担になるので[E:gawk]
号砲が鳴るまで、口の中を潤す程度にはスポーツドリンクを補給するかもしれませんが極力避けたい[E:think] 号砲が鳴ると同時くらいにスポーツドリンクを少し飲んでからスタートしようかな・・・
整列後のスタート待ちが長いせいか、受付で貰えるものの中に『防寒用ビニール袋』というのが有る。 スタート地点で回収されるらしい。 自分のを持って行かなくて良いというのはありがたい。
色々と不安は有るが、参加案内の中に書いてある以下の一文が妙にガチ感が有ってテンションが上がる[E:happy02]
『この大会は、競技性を重視しています。 仮装などはご遠慮いただき、マラソン競技にふさわしい服装でご参加ください。』
僕にとっては初となる日本陸連公認コースでの実施大会。
結果も残して気持ち良い大会にしたい[E:happy01]
できることならネットタイムでの1時間43分切り。
最悪でもネットタイムでの1時間45分切り。
スタート直後の混雑・・・周囲が遅いと焦るし避けて抜くのも手間ですね。今の自分は気になりませんが、アドレナリンが少ないのと、将来走力が上がってくれば同じ思いにもなるのでしょう。
トイレについて一つ提案させてください。Web検索しても引っ掛からなかったので使えない手なのかも知れませんが。
「朝食時に塩分を過剰に取っておく」
自分は塩飴を3個くらいボリボリ囓って出発しました。
生理学的には、体内の塩分(ナトリウム)濃度が上昇することにより、抗利尿ホルモンが働くはずです。
自分は2度試しましたが、1度目は多分成功、2度目は前夜の飲食のせいか失敗でした。
練習の際に一度試していただけたら幸いです。
塩分事前摂取は有効かもしれませんね!
いわゆる浸透圧とかの考え方から行けば、理にかなっていますし[E:happy01]
『過剰』に摂るのは普段から大の塩好きな僕には逆に抵抗有りますが[E:coldsweats01]、ラン中に摂る塩分を先に摂ってしまえば良いようにも思います。 今週末、早速試してみようと思います[E:happy01]
貴重なアドバイス、ありがとうございます!![E:happy02]
僕だったらその40分の間に2回はトイレ行きますよ(笑)。
関門もなかなか厳しい設定ですね〜。
でも厳しい関門を意識してスタートダッシュに成功、そのまま目標の43分切りとなるかもしれませんよ!
2016年一発目!頑張って下さい!!
できればスタート5分前に行きたいくらいです[E:catface]
関門についてはダイエッターネムネムさんクラスはアクシデントが無い限り大丈夫だとは思いますが、もう少し緩くして欲しいところですね[E:catface]
コスプレでハーフ47分ですって?
ブログ、読ませていただきましたよ[E:wink]
凄いです[E:happy01]
目標なんですが、実はさらに1分上がりました[E:coldsweats02]
先週末にラン関係では長くお付き合いさせていただいている銀ベェさんが42分台を出してしまいましたので、それが目標になってしまいました[E:bearing]
ヤバいです。玉砕してしまいそうです[E:bearing]
エール、ありがとうございます!!
今回は少し突っ込んでみます!![E:coldsweats01]
思いつきの検証ですが。
体液は主に水と塩で構成され、0.9%が基準です。これを上回る水分は自由水として尿になるので、これを如何に防ぐかが課題です。
膀胱容量は500mlですが、尿意は膀胱内尿200ml程度から感じるとされています。走っていればこれくらいでトイレに行きたくなるはずです。というか気になって走れません。
尿200mlすなわち自由水200mlを消すには、0.9%およそ2gの塩を摂取しておけば良いことになります。
2gの塩は、塩サプリでは6包(!)に相当します。
意外とヤバイというか、それはもう誰も公式にはお勧めできないわけです。
それでも、ちゃんちゃんさんの仰る通り、ハーフを走れば汗で5gくらいは塩は出るので、前借りと思えばイーブンです。
但し、前日から自由水の摂取を抑えることも大事とも言えます。
ビールや日本酒など、酒類は殆ど自由水ですからね・・・これを飲んでおいて当日塩というのはナンセンスと言えます・・・オレンジジュースを勧めるコーチがいましたが、これも自由水です。
細かいことを言えば、水分(+塩)貯留による体重増加に伴うペースダウンと、トイレによるタイムロスを比較しなければなりませんが。以前、体重-1kgでフルで3分短縮と教わりました。一方でトイレはすぐ入れれば1分ですが、そんなトイレなんかあるかという。ハーフではトイレに行かなくて済むメリットの方が大きい、というのが自分の結論です。
塩サプリ6包・・・
それは気持ち悪いですね[E:coldsweats01]
その後、考えていたのですが、当日の朝食時に同時に塩サプリ1包を摂取します。正直、ガチハーフなら途中で摂取する面倒も防げて一石二鳥です。朝食は白おにぎりを食べますが、これも塩効かせて貰います。
ウィダーインゼリーも自宅出る1時間くらい前に摂取し、その後はたまに塩飴を舐めながら喉を潤します。
スタート直前にピットインリキッドを半分程度摂取し、少しスポーツドリンクを飲んでスタート。
前日はできるだけ水分をカットします。アルコールは好きでは無いのでビール、酒絶ちは全く苦痛が有りません。できれば2週間前くらいから体重を少し落とせればと思っていますが、一日二日なら炭酸や甘いモノを我慢できても2週間はたぶん無理かと[E:coldsweats01]
体重についてはゴール時に59kgくらいが理想ですが、先週の30km走後の体重が60.8kg。ここからが絞れません[E:gawk]
色々とありがとうございます。
今回は凄く考えさせられました。
友人K君に聞くと、篠山も直前のトイレは行けそうにないので、大阪ハーフで良い試行ができそうです[E:happy01]
実践は、ちゃんちゃんさんの仰る通りでしょうね。
それにしても、まさかのスイーツ男子でしたか。自分にとっての酒に相当しますが、そういうワルいものも取らないと人は生きられないのですね。
非常に有意義な議論?[E:coldsweats01]になったと思います。
無茶な理論どころか理に叶っていると思いますし。
僕はスイーツ男子ですよ~[E:cake][E:happy01]
最近は少ないですが、たまにお菓子ネタも記事にしますよ[E:happy01]
この時期はチョコを口に含みながら、熱くてとびきり甘い紅茶を飲んで溶かしながら食べるのがツボなんです[E:coldsweats01]
それでは体重落とせませんよね~[E:coldsweats01]
逆にプーさんがお酒好きとは意外です[E:coldsweats02]