先日、平成28年度の陸連登録を大阪陸協でしたわけですが、今日、大阪陸上競技年鑑と登録会員証が届きました[E:confident]
この冊子自体は大したものでもありません。(結構分厚い、200ページほど有ります[E:coldsweats01])
協会の定款とか、登録団体や過去の記録が書いてあるけど僕にはあまり関係無い。
関係有るのは競技日程やその競技概要・条件とかですが、ほとんどの大会に僕のレベルでは参加資格が無かったり、有ってもほぼ最下位争いが精一杯と言ったところでしょうか[E:gawk] まあ、せっかく陸連登録したので、競技日程をしっかり調べてどこかでマスターズの大会とか出てみたいとは思っていますが[E:catface]
まあ、陸連登録したメリットを使うのは、Aブロックスタートできる大阪ハーフと、篠山や加古川での先行スタートくらいでしょうか[E:catface] まあ、もともと大阪ハーフで自分の納得行く位置からスタートしたいがための登録だったんですけどね[E:catface]
RUNNETなどの個人登録情報にも陸連登録を追加しておかないといけませんが、それはまあおいおいやって行きたいと思います[E:catface]
ただあまり情報がないので
陸連登録したら情報が入りそうですね。
大会ではかなりメリットありますね。
近畿地方の場合、大阪陸協に登録したら他の近畿地方の大会も出られます。
都道府県によって違うのかもしれませんが、3500円でちょっとしたメリットが有るので損は無いと思いますね[E:happy01]
スタートでのストレスのないのがありがたいですね。
因みに大阪マラソンも一番前からスタート!当選してください。
あんな大きな大会で僕なんかが一番前からスタートしたら凄い迷惑なので、どちらにしても遠慮しますかね[E:catface]
大阪マラソン、当選したらコスプレランしたいとか思ってますし[E:happy01]
篠山や加古川では10分早くスタートでき、バラけてから速い一般の人に抜かれるので前からスタートしたいと思っていますが[E:catface]
篠山も速くもないの最前列から10列目くらいでスタートしたこともありましたし、
でも途中から一般の速いランナーにいっぱい抜かれましたが[E:coldsweats01]
2015年の募集要項を見ると、『日本陸上競技連盟登録の有無に関わらず、申込時の申告タイムを参考にして、スタート時の待機ブロックを設定します。』となっていますので、おそらく登録者が前からスタートした場合、大阪マラソンは時差をつけて無いので遅い登録者は恐縮し、速い非登録者は混雑にストレスを感じてクレームが入り変更されたのかもしれませんね。
篠山や加古川は登録者が10分速くスタートするわけですが、10分早くスタートすればある程度バラけますので、抜かれる方も抜く方もストレス感じずに済むかもしれませんね[E:catface]
先日の篠山では僕も遅い登録者に10kmくらいで追い付きましたが、ほとんどストレスを感じずに済みました[E:happy01]