昨年より5分近く遅いタイム(ネットタイム)になってはしまいましたが、今の自分の状態を考えると、大変満足の行く結果でした[E:happy02][E:good]
昨夜は22時前に布団に入るとあっさり眠りにつきました[E:happy01]
で、次に目が覚めたのはもう5時50分頃。 ほぼ8時間熟睡しました[E:coldsweats01] しっかり眠れ過ぎて逆に驚きです[E:coldsweats01] しかも起きた瞬間は、何故か月曜日だと思ってしまい、『ああ、休み終わりかぁ・・・ 仕事行くの嫌だなぁ』と思い、しかも『昨日大会だったのになぜか身体が疲れてないなあ・・・ 何故だろう?』とか思ってました。 心は何故か、1日ワープしているという[E:coldsweats01]
で、自分の勘違いに気付いて6時には布団から出て、あとは大体昨年立てたプランと似たような今朝の過程でスタートを迎えました。
大きく違うのは、今回は登録の部での出走でしたので、Aブロックからのスタート。 その分、『Aブロックの最後尾からのスタートで良いや』と考え、整列完了時間のスタート40分前ギリギリにトイレを済ませて整列しました[E:catface]
スタート35分前頃にはスタート地点への移動を開始。 昨年とコースが変わった分、少し長い距離を移動し、スタートを待ちます。
昨年はDブロックでしたのでMCの盛り上げは聴こえませんでしたが、今日はAブロックだったので聴こえ、気持ちが盛り上がりました[E:happy01]
定刻にスタート。 スタートロスはAブロックとはいえ最後尾からだったので45秒ほど有りました。 思ったより有るという感じ[E:catface]
スタート直後は思ったほど後ろからガンガンぶつかられるかと思ってましたが意外と大丈夫でした。 まあ1・2回は結構激しくぶつかられましたが、自分が遅いのだから仕方ない。 できるだけ邪魔にならないように努力はしましたけど[E:catface]
6.4km付近でCブロックからスタートしたmasa_runさんに追い抜かれました[E:catface]
抜かれた直後に気付いたのですが、せっかくなのでちょっと追いかけてお声掛けしました。 自分の設定ペースよりは結構速かったのでついて行くのは即座に諦めましたけど[E:catface]
僕の方はと言うと、最初の1kmを5分19秒で入ります。 予定よりは少し遅かったので気持ちがはやったのか次の1kmは5分1秒に。 これはちょっと速過ぎます[E:coldsweats01]
最初の5kmはだいたい25分35秒くらいに。 ちょっと速い[E:catface]
結局、あまりペース変動はせず、というか上げることはできず、なんかイーブンペースという感じの走りになりました[E:coldsweats01]
ペースはだいたいこんな感じ。(数字は少し丸めています)
0 ~ 5km 25分35秒
5 ~ 10km 25分30秒
10 ~ 15km 25分20秒
15 ~ 20km 25分20秒
20 ~ ゴール 5分25秒
合計 1時間47分10秒ほど
なかなか上げられなかったですが、20kmからゴールまでをキロ5分を切るペースで走れたのは昨年のリベンジという意味でも良かったです[E:happy01]
ネガティヴ・スプリットも綺麗に達成できて良かった[E:happy01]
今回は前回に比べ、グロスで3分ほど遅かった。 これで順位はどうだったかというと、登録男子だと完走者1015人中800位台後半[E:coldsweats01](出走者は1043人) 一般男子を合わせると完走者4189人中2400位台後半[E:gawk](出走者は4835人) 出走者の中での真ん中より上の順位というのは残念ながら達成できず残念[E:think] ちなみに女子を入れると、出走者5784人中2800位台前半。 何とか真ん中より上に来た[E:coldsweats01]
途中のランの状況についてですが、昨年と同じく8kmくらい、大阪国際女子マラソンの13km過ぎくらいでトップグループとすれ違いました。
相対速度は27~28kmくらいですので、誰が居るかはなかなか解りません[E:catface] でも、うちの息子の先輩となる大阪学院大の新井沙紀枝選手と林和佳奈選手だけは黄色いウェアを注視して確認し、声を出して応援しました。 昨年同様、この声かけでなんか疲れが襲って来ましたけど[E:coldsweats01]
林選手とのすれ違い後、その直後を走っていた選手が手を叩きながら我々大阪ハーフの選手を応援しながら走って来ます[E:coldsweats02] 速いペースで走っているのに我々を応援する余裕が有ることに驚きを感じつつ、こちらもその選手を応援してすれ違いました。 それが誰だったのか帰宅してVTRを観て確認したのですが、どうもペースメーカーだったオーストラリアのイロイス・ウェリングス選手だったようです。 10kmでペースメーカーとしての役目を終えた後、大阪国際女子マラソンのランナーと我々大阪ハーフの選手を応援しつつ、15kmまでは走っておられたみたいです。 ロンドン五輪とリオ五輪に5000mと10000mで出場し、リオ五輪では両種目で決勝に進出しているスピードランナーのようです。 今回、こちらも応援していただけたことで、どこかで見かけたら応援したくなりました[E:happy01] ちなみに2016丸亀国際ハーフは3位で表彰台に乗られています。
レース前はこのすれ違い区間あたりで後ろから抜きまくられることも無くなって来るかな? と予想していましたが、結局15kmくらいまでは抜かれ続けました[E:coldsweats01]
周囲が自分のペースになったなと思ったのみも束の間、今度は突っ込んだ選手がペースダウンして前から下がって来ます[E:gawk] それを捌きつつ長居公園に入りました。 長居公園に入ってペースアップしたかったのですが、今年もそれほど余力が残っていませんでした[E:gawk] 20~21kmのラップがGPS計測で4分59秒だったので、『ヤバイ! 最後の1.0975kmのペースがキロ5分を超えてしまう!』と思い競技場に入ってからなんとかペースを上げました。 今回も思ったほど上がって無かったみたいですが、無事にキロ5分を切るペースで最後は走れました[E:happy01]
今回はゴール後にコースに一礼するのも忘れずにできました[E:happy01]
ゴール後、今年は大阪国際女子マラソンのゴールを観る為にゆっくりすることは無くスタジアムに移動。 無事にトップ選手のゴールシーンを観れました[E:happy01]
ゴール前の重友選手。
最後まで力強い走りでした[E:happy01]
ゴールテープを切る瞬間[E:happy01]
ちなみに持って行ったデジカメにSDカード入れるの忘れていたため、携帯で撮りました[E:coldsweats01]
重友選手はハーフの小原怜選手と合わせ、てんまやのダブル制覇でした
2位の堀江選手。
この後、大阪学院大の新井選手(2時間34分40秒で19位)と林選手(2時間42分05秒で30位)のゴールを見届けてスタジアムを後にしました。
名前は解りませんでしたが、トラック内何度も転倒していた選手が居ました。 脱水症状だったのでしょうか? 大丈夫だったら良いのですが・・・[E:think]
ペースメーカーが外れた後、一時トップを引っ張った吉田香織選手も40kmの記録が無くDNFになっていました。 何か故障でもされたのでしょうか? こちらも心配です[E:think]
スタジアムを出たところでmasa_runさんと合流、天王寺に移動して昼食を御一緒させていただき、今日のレースの振り返り等、また色々な話をさせていただきました。 同じ中学3年生だと思っていた娘さんが2年生だと解りびっくり[E:coldsweats02] なぜ同級生だと思ったんだろうか?[E:coldsweats01]
masa_runさん、二日間ありがとうございました[E:sign03][E:happy02][E:good]
とても楽しく過ごせました[E:happy02]
またどこかの大会でご一緒できれば良いですね[E:catface]
さて、膝の痛みの方ですが、今日はストレッチしている時からピリッと来た気がした程度。 スタート後も1kmくらいまで少し痛みが出ていましたが、すぐに消えました[E:confident] ゴール直後は少し痛んでいましたが、それもまた消えて今は特に異常は無い感じ[E:catface] 加古川の時も翌日以降に痛みが出ましたので安心してはいけませんが、酷くはならなそうなのでとりあえずは良かったです[E:happy01]
それを踏まえての今後の僕の予定ですが、篠山参戦は直前かで考えます。 どちらにしろ今の僕には篠山でサブ4達成どころか自己ベスト更新も怪しいですし、膝をさらに悪くするリスクを考えたらDNSも可能性の高い選択肢です。
出るにせよ出ないにせよ、もうしばらくはフル用のロング走はしないつもり。 最も大きな目標を来年の大阪ハーフでの100分切りに照準を絞る。 昨年はあと2分30秒でしたが、今年のタイムではあと7分以上詰めないと駄目です[E:gawk] フルならともかくハーフで7分を詰めるのは相当に厳しい[E:think] その目標を達成するにはロング走では無く、日常の練習でもう少し追い込んだ練習をしないと無理っぽい[E:think] 来シーズン、フルを走らないというわけでは有りませんが、もう30km走はせずに、休日も15kmや22kmを中心にして練習するつもり。 摂津淀川マラソンでまずは5kmから追い込んだ練習をしたいと思う[E:confident]
ハーフ100分切りのその先に、フルサブ4もきっと有ると信じて練習したい[E:catface]
来季は予定通り大阪と神戸にエントリーして当たれば走る。 加古川は走るつもり。 篠山は検討する。
最後に、今日の大阪ハーフマラソン、大阪国際女子マラソンに参加された皆様、お疲れさまでした。
大会運営に携わられた皆様、ボランティアの皆様、そして沿道で応援して下さった皆様、ありがとうございました[E:sign03][E:happy02]
来年またここに帰って来ますので、またよろしくお願いいたします[E:sign03][E:happy02]
今日の走行距離 : 21.0975km
今月の走行距離 : 59.4875km
あ、あと、フィニッシャータオル。
昨年はなぜか『CHALLEGER』だったので、今年の方が良かったかな[E:catface]
怪我で練習も満足に出来ていない
中でのこのタイム、
ナイスランでした!(^^)/
起床した時に月曜日と勘違い。
僕は逆パターンはありましたが。
平日と思ったら日曜日だったと(笑
今回で5回目のハーフで2番目に悪いタイムにはなりましたが、今の状態では大満足のタイムと内容だったと思います[E:happy01]
> 僕は逆パターンはありましたが。
> 平日と思ったら日曜日だったと(笑
それは損した気持ちになるパターンですね[E:coldsweats01]
僕は今回、得した気分でした[E:coldsweats01]
あおさんも、無理せずに愛媛に臨まれて下さいね[E:sign01]
懸念していた雨もハーフでは降らなかったようでしたが。
今回はその体調のなかで完走と47分台の記録おめでとうございます。
膝の様子もまだわかりませんが、大きく痛むことがないといいですね。
今日は月曜日。私も朝起きる時に同じ思いをしました[E:wobbly]
嫁とテレビ、ビデオ観てましたが、ちゃんちゃんさんわかりませんでした[E:coldsweats01]
雨は長居公園に入った頃にパラパラ来た程度で、特に問題は有りませんでした。
今回は久しぶりに充実感を感じられるレースになったと思っています[E:happy01]
今日は心地よい疲労感を感じながら仕事しています[E:happy01]
膝も今のところは走る前より大丈夫なくらいの感じですが(左の腸頸が僅かにピリッと来る感じは出る時が有りますが)、どうせ水曜日までは走らないので様子を見ています。 篠山はこのままなら走れると思いますが、色々考えて決めようと思っています。
僕も昨日、帰宅してからVTRを良く観ましたが、なかなか映らないものですねぇ[E:catface]
というか真横からの映像は早すぎて全然解りませんよね[E:coldsweats01]
> 今日は月曜日。私も朝起きる時に同じ思いをしました
意外とそういうこと有るんですね[E:coldsweats01]
僕がそういう風になる時って、良く眠れた後になるような気がします[E:catface]
そういえばスタート前のMC、私のところでも聞こえましたが、長い待ち時間だったのであれよかったです(^^
あとちゃんちゃんさんのペース、意識していたとしても一定で保てていてすごいですね( ゜o゜)
自分はやはり終盤少々たれました(笑)
娘の年齢はどこでずれたのか(笑)私もずっと同学年と思い込んでました(^o^;)御守りも違和感など感じずで(笑)
今後のプラン、いろいろ悩みありそうですが、私も100分切りの先にサブ4あると思います!
ほんとまたご一緒しましょうね(^^)/
CブロックでもあのMCの放送、聞こえたのですね。 もしかしたら昨年とはスピーカーの位置とか違ったのかもしれませんね。
ペースですが、本当はもう少しゆっくり入って徐々に上げたかったというのが本音では有ります。
まあ、周囲に釣られて速めに入るのは想定していましたので、その中、完全なネガティヴ・スプリットでレースをこなせたというのには満足しています。(15~20kmのラップは、10~15kmのラップより僅かに速かったので) こういうペースで走るのが一番気持ち良いですし。
御守りについてはちょっとマヌケな贈り物になってしまいましたが、『今から頑張れ!』というスイッチになればということで許してやって下さい[E:coldsweats01]
今から頑張れば南大阪ならどこでしょう? 三国ヶ丘とか鳳だって狙えるのでは無いでしょうか?[E:catface]
今日の夕方の時点では右膝には何の異常も出ていません。 このまま何事も無ければとても嬉しいんですけどねぇ[E:catface]
また、次にお逢いできる日を楽しみにしていますね!!
それこそ仕事場も近いので、一度ゆっくり飲みにでも行ければ良いですね。 僕は飲んべでは無いですが[E:coldsweats01]
膝のこともありましたし
なかなかいいタイムですね。
ペースもほぼイーブンで後半あがってますし素晴らしいです。
masa_runと同じく、
サブ4の方が100分切りより先にいけそうだと思います。
自分もハーフ100分切りしたいです。
膝さえ気にしなければ、これくらいのタイムで走れることは解っていましたが、怪我を悪化させずに予定以上のタイムでゴールできたのは本当に良かったです( ̄▽ ̄)
ハーフサブ100より先にフルサブ4いけるという意味では無く、ハーフサブ100を目指す練習のその先にフルサブ4が有るという意味ですよ(^o^)/
ハーフサブ100、ちょびさんの方がかなり身近でしょう?
最近はハーフ走られて無いようですが、スピードという点では僕より一枚二枚上ですもの( ̄▽ ̄)
大阪ハーフや加古川のハーフみたいに平坦なコースでしたら楽々サブ100達成できるのでは無いですか?
何よりレースを楽しく終えられたのが一番だと思います。
ハーフの練習を主眼に置いてサブ4を目指すというのもありなのかもしれません。
今回女子マラソンを優勝した重友選手はレース前30km走は1回しかせず(行えず?)筋トレを主にして臨んだそうですよ。
個人にあった形でトレーニングがツボにはまれば大成功する良い例なのかもしれません。
はい、充実した気持ちでレースを終えられたのが何より嬉しいです[E:happy01]
過去3度のフルは完走しても充実感ゼロでしたが、今回のハーフは昨年と同じくらいの充実感を感じることができました[E:happy01]
右膝は今朝から違和感を感じていますが、深刻なものでは無いと思います。
しばらくはこの右膝と相談しながら練習して行くしか無いのかもしれませんが、悪化させない程度に恐れ過ぎずに練習はして行きたいと考えています。
ラン再開は早くても木曜日からなので、その再開の練習で今後が見えて来るのでは無いかと考えています。
練習内容については銀ベェさんのおっしゃるように人それぞれに合った練習法は有ると思います。
キロ7分程度のLSDのみでサブ3.5を達成する方もいらっしゃると聞きますが、LSDが苦手な僕はハーフまでのスピードアップをモチベーションに練習した方が合っていると感じています。
重友選手はそういう状態だったのですね。
順調に走れているとなかなか筋トレまでは手が回らないのですが、ランオフにはボチボチやりたいなとは思ってはいます[E:catface]
銀ベェさんは京都へ向けて32km走等、順調な様子ですが、風邪等に気を付けて頑張って下さいね!!
またランナーズアップデートを楽しませていただきますよ[E:sign03][E:wink]