『軽すぎてもダメ? マラソンランナーにとっての適正体重』というネット記事を読んだ。
軽すぎてもダメ? マラソンランナーにとってのの適正体重(朝日新聞デジタル)
【今日からランナー】
マラソンランナーにとっての体重管理をテーマに、前回から書き始めている。「マラソンは体重が軽ければ軽いほどいいタイムが出る」とされているからだ。とはいえものには限度がある。ランナーにとっての適正体重とはどれくらいなのか。目安となるのがBMIという指数だ。会社の健康診断などで目にしたことのある人も多いと思うが、次の計算式で導かれる。
BMI=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
ネット上にさまざまな自動計算サイトがあるので、計算が面倒な人は利用するといいだろう。例えば、このサイトを使って私の身長174cm、体重69.0kgを入力すると、〈BMIは22.8、標準体重は66.6、普通体重の範囲は「56kg以上、75.7kg未満」〉とたちどころに出てくる。では、マラソンランナーにとっての適正BMI値はどれくらいなのか。公表されているトップランナーのBMIを計算すると、けっこうバラツキがあることがわかった。
まず、痩身(そうしん)の代表はフルマラソン日本記録保持者の設楽悠太選手(ホンダ)だ。170cmの身長に体重48kgだから、BMIは16.6だ。世界保健機関(WHO)の判定基準(成人)ではBMI16未満は「痩せすぎ」なので、設楽選手はギリギリだ。一方、今年のボストンマラソンで優勝し、プロ転向を宣言した川内優輝選手はガッチリ体格の代表で、身長172cmに対して体重62kgなのでBMIは20.9だった。私が調べた限りでは、国内の長距離トップランナーは男子も女子もおおむねこの範囲(BMI16~21)に収まっていた。一般の人の標準体重の基準となるBMIは22とされているのでトップランナーの多くはそれより痩せていることになる。
前出の肥満判定基準では18.5~25未満が「普通体重」の範疇(はんちゅう)に入る。アマチュアのマラソンランナーであれば、その範囲内に収まっていて、できれば「22」より少ない数値が望ましいというわけだ。私の場合、普通体重の範囲内にはあるがBMI22以下にするには、体重をあと2.5kg削らないといけない。これは、かなりの努力が必要だ。
BMIについては前にも紹介した英セントメアリーズ大学応用スポーツ科学教授のジョン・ブルーワー氏の『ランニング・サイエンス』(河出書房新社)に非常に興味深い調査データが出ていた。それによると、国際レベルのマラソンランナーのBMIは18~22.5、800mランナーは18.5~24、400mランナーは20~25、100mランナーは20.5~27なのだそうだ。走る距離が短くなればなるほどBMI値が大きく(体重が重く)なっている。長距離ランナーにとって「軽さ」がいかに重要なことかがわかるだろう。(引用終り)
設楽選手はさすがに細過ぎるように思えますが、太っているよりはやはり痩せていた方が良いということですね。
僕のBMIはというと、最近は身長約177cmに対し、体重は61~62kg。 ということは、BMIは19.4~19.8くらい。
自宅の体組成計に乗るとBMIが表示されますが、たま~に体重が増えた時には20を超えることも有りますがほぼ有りません。 一時期体重が58kgくらいまで落ちた時期も有りました(当時はそれが自分のベスト体重だと思っていたものですが)が、それだとBMIは18.5になりますからさすがに市民ランナーレベルだと細過ぎたかもしれませんね。
僕の今のBMIの数値は結構理想的なのかもしれません。
今日の走行距離 : 10.46km
55分51秒
5分20秒/km
11.24km/h
今月の走行距離 : 156.42km
今日も仕事でしたが、早目に帰宅し、暗くなり切る前に走りました。 雨も降らず。
なんとか今夜で月間走行距離も150kmに到達しました。
これで昨年10月から続く月間150kmが継続しました。
目標だった181kmはもう未到達が確定していますが、ここまで来たら、あと夜ラン1回やって、年間2000kmペースの月間166.67kmに到達したい。 明日も仕事ですが、週明けは残業で走れそうに無いので、明日の夜は早目に帰宅してなんとか走りたい。
2018年07月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください