みおたさんのブログのコメント欄で、まーさんさんがご紹介されていた『ウォークブレイク』を取り入れるという案を目にしました。
すぐに検索してみたのですが、おおまかにまとめると以下のような感じでしょうか。
(まーさんさん、面白い案のご紹介、ありがとうございました

・マラソン中に細かくウォーキングを取り入れる
・ウォーキングとランニングでは使う筋肉が違うため、疲労が蓄積しにくい
1998年のロッテルダムマラソンでファビアン・ロンセロという選手がこのウォークブレイクを数回入れながら2時間7分26秒という当時の世界記録を出しているそうです

まあ、それは極端な例としても、このウォークブレイクを取り入れて自己ベストを出したという方も少なく無いようです。
僕の場合、10kmやハーフでこれをやると、たちまち自己ベストは遠のくような気がしますが、フルの場合はどうせいつも30km前後から歩きがたっぷり入っているのでやってみる価値は有ります。 このウォークブレイクは疲労の溜まっていない最初の方から入れて行く方が効果が上がるそうで、それで最後の歩きを減らすことができれば結果的にタイムは上がる可能性が有ります。 神戸マラソンはもともとタイムを狙うつもりでエントリーしていないので、一度試してみる価値は有ります。 ただひとつ怖いのは、ただでさえ歩きグセが付いているのにさらにそれが酷くなる懸念が有ること

僕はこれまで、なんとか歩かずに完走したいと思っていましたし、とにかく歩かないことがサブ4への最も近い道だと思っていましたが、『歩きを入れて、結果的に自己ベストを更新する』という考えには目から鱗でした。 正直、給水所でもスピードダウンしないために全補給を持参して走って来た自分の考えとは真逆な考えでしたし、いつかは歩かずに完走したい、そして達成感を味わってみたいという気持ちは今も強いので、今回試してみようと思ってもなお若干の抵抗感は感じますが。 正直、『邪道では無いか?』という思いも少々有りますし、周りにそう感じられるかもしれないのも気になりますし。
話は戻りますが、レベルに応じて、色々なウォークブレイクの入れ方が有るようです。
数分走って1分ウォーキングとか、ウォーキングは短く10秒とか、色々有るようですが、僕にとって今回現実的なのは、『給水所ごとにウォークブレイクを入れる』というところでしょうか。 神戸マラソンには14か所の給水所が有るので、平均間隔はおおよそ2.8kmごとにウォークブレイクを入れるということになります。(ちなみに最初の給水所は5.1km地点ですが)
給水所の最初から最後まで歩けば1分くらいでしょうか? 1分を超えそうな場合は1分を上限に走ろうと思います。 そのロスは合計最大でも14分。 実際にはこの間も歩いて進んでいますからもっとロスは少ないですので、意外とロスは少なそう。 毎回チビチビと給水しようと思います。
給水所で歩くことで、筋肉疲労を回復する以外のメリットも色々有ります。
・水やスポーツドリンクを飲みやすい
・給食も摂りやすい
・僕がいつも持って走るスポーツドリンクを持って走る必要が無くなる
もともとは凍らせたスポーツドリンクを持参するつもりでしたので、ウエストポーチはユレニクイのダブルを装着して走るつもりでしたが、スポーツドリンクの持参をやめることで、ユレニクイのプロを装着して走るつもりです。 ペットボトルを入れる部分にはスマホを入れるつもり。 給食も摂り易いですが、エナジージェル等は一応持参して走る予定。 美味しいのをチョイスしているので。 それでもこちらも少々減る予定です。
もし今回、これで好ましい結果が出れば、加古川ではもっと計画的にペース設定し、積極的にウォークブレイクを取り入れるつもり。 ちなみに加古川マラソンでは2.5kmごとに給水所が有り、その全てにスポーツドリンクが備えられているはずです

今日の走行距離 : 10.67km
58分44秒
5分30秒/km
10.9km/h
今月の走行距離 : 56.59km
今週も、火曜日の今日と明後日の木曜日に軽く走るだけの予定。
フルマラソンでは何が起こるか分かりませんからね。
コメントのアシスト有難う御座いました。みおたさんにウォークブレイクを紹介するのこれが2度目なのですが、色々気付かれてみえないこともたまにあるので助かります。
世の中にはインターバルのような走法でサブ3の人もいたりして面白いです。
歩くことに抵抗がある気持ちはよくわかります。とりわけ最初から歩いている人はほとんどいないからね。だから給水のタイミングでちょっと歩くくらいなら目立ちにくいしそんなに邪魔にならないだろうと思われます。
エイドのスポーツドリンク。2015年のみおたさんのレポートによればハイポトニックのVAAMだったみたいで、それなら問題ないと思いますが、ポカリスエットやアクエリアスのようなアイソトニックなら少し水で薄めて(1.3倍くらい)から飲まないと糖反射を起こしてしまいます。気を付けて下さいね。
神戸マラソンでは最悪失敗してもどうということは有りませんし、ただ歩き癖が悪化するのが怖いだけですし。
今回が初フルになる友人にも教えました。 友人は2週前のハーフで膝を痛めていて、出場するならやってみた方が怪我のリスクが少ないと思いましたので。
スポーツドリンク、僕はVAAMはちょっと苦手なんですよねぇ。
なんか発汗量が増えるんですよ。
僕は補給は味が良いことが大事だと思っていますので、アクエリアスが好みなんです。
でも今回はウォークブレイクを試すと決めたので、スポ-ツドリンクは持たずに走ります。
結果はまたレポートさせていただきますね。
VAAMのアップル味でした
今回も同じかな~
ウォークブレイク。興味深いですよね
私はいつも終盤、ここで歩いていいならどんなにラクだろう
いつもそう思っていましたが
なんと序盤から歩いていいなんて・・・
カナダのバンクーバーマラソンのペーサーは
確か歩きを入れているそうです
10分走って1分歩くみたいな感じだったかな
それを聞いた時には驚愕しましたが
実は理にかなった走法だったのですね
私も試してみようと思っています
今回ばかりは不安ばかりの大会ですが
どんなレースになるのか、ちょっとだけ楽しみになってきました(≧▽≦)
僕はできればアクエリアスかポカリスエットが嬉しいのですが(汗)
>私はいつも終盤、ここで歩いていいならどんなにラクだろう
いつもそう思っていましたが
そこで僕はいつも歩いてしまいます(苦笑)
ペーサーに歩きが入るのはちょっと微妙ですねぇ。
最初からそれが解っていれば、完全コピーするのも有りですが。
お互い、有意義な大会になれば良いですね!