
ここのところの変な気候のせいか、昨夕よりちょっと喉が痛く、どうも風邪気味

でも明日は雨模様だし明後日はまた飲みが有ります。 ズームフライの試走をしたいということも有り、今夜は少しだけ無理して夜ランに出ました。 逆療法の意味も有り

履いた直後、『やっぱり1サイズ大きかったか?』とか思いましたが、走ってみても特に違和感無く許容範囲内でした。(でも27cmでもいけてた感じは有ります)
歩くと凄く足が前に転ぶ感じ。 走り出すとその感覚は感じ無くなりましたが。
でもとにかくクッションがスゴい

特に下りの際に傾斜に任せてスピードを上げても膝への衝撃が極端に少ない。 ウエーブライダー21と比べるとクッション性は比較にならない感じ。 スピードに良い影響が有るかどうかは正直解りませんが、これだけクッションが良いと足の疲労度が違うというのは当たり前のように思います。
心配した足の甲も大丈夫な感じ。 靴紐をしっかり締めると足の甲に痛みが出るのでは無いかと心配だったので緩めでスタート。 すると1.5kmくらいで右足の靴紐がほどけてしまいました。 いつもなら余った靴紐は締めた靴紐の下に通してしまってほどけないようにするのですが、これもアッパーが薄いので足の甲を痛めそうと考えてしませんでしたので、締め直した際には締めた靴紐の下に通してほどけ防止にしましたが特に痛くなるようなことは有りませんでした。
足裏や足首周りも特に問題は無く、大丈夫な感じ。
少し心配なのは、靴の中で靴底と土踏まずの接触が薄いことでしょうか。
走っていると気にはなりませんが、歩いている時は土踏まずが靴底と接触していない感じです。
まあ、それも少しヘタってくればなじむものなのでしょうか?
シューズの形状は3D的に考えても僕にはやはりミズノが一番しっくりとなじんでいるように感じました。
足の甲が大丈夫とすれば、他で一番心配なのはこれまでのシューズとの併用の影響。 今までのシューズもクッション性は高かったはずですが、このズームフライとはそのクッション性が違い過ぎます。
とにかく怪我をしないことが最優先。
今日の走行距離 : 10.66km
53分04秒
4分59秒/km
12.05km/h
今月の走行距離 : 43.42km
今夜は体感ほどペースは上がっていない感じでした。
足の疲労度もこれくらいの練習ではこれまでのシューズと差が有るかどうかは評価しがたい感じ。
まあ、距離を延ばさないとまだなんとも言えませんが、ズームフライ・フライニットは間違い無く良いシューズだと思います。
でもこのまま長めで使わずに加古川で使うのは少々怖いので、できれば今週末に予定している30kmLSDで試走してみたい。 そこでトラブル無ければ加古川本番で試す価値は有るように思います。
週末に気温も下がりますし
いつも仕事がお忙しそうですし
どうかお大事にしてくださいね
ズームフライ興味深々です♪♪
いいシューズなんですね
クッション性があるシューズは膝に優しいけど
沈み込むので前に進みにくいイメージでしたが
前に転ぶ感じ、不思議ですね\(^o^)/
ハイアーチの私が気になるのは、
土踏まずが浮く?ということ
ロングを走った感想をぜひお聞きしたいです
今朝起きたら少々鼻詰まりが出ていますが、大きな悪化は有りません。 タバコの煙の酷いところにさえ行かなければ大丈夫かと思います。(僕の喉は煙草の煙に極端に弱いので)
ズームフライは間違い無く良いシューズだと思います。
ただ他との違いが大きいのがやはり少々心配ですね。(他シューズとの併用が心配)
> クッション性があるシューズは膝に優しいけど
> 沈み込むので前に進みにくいイメージでしたが
走ってる間はそうは思いませんでしたが、体感と実際のペースを比較するとそうなのかもしれません。 やはりもっと速いペースで走った方が内臓されているカーボンプレートの恩恵を受けられるような気はします。
みおたさんはハイアーチなんですね。
僕も以前にそう言われたような気がして資料を探したのですが、ミズノのプリシジョンフィットではノーマルになっていました。 走っている最中はやはり気になりませんでしたが、ランを終えて歩いていると、土踏まずが浮いている感じで、指の付け根やカカトに強いクッションを感じました。
今週末か来週末には最低でも22km以上はこのシューズでやるつもりですので、またレビュー上げますね。
ちなみにシューズについては古くからのコメンテーターである銀ベェさんがツィッターで興味深い記事をご紹介されてましたのでこちらにもリンク貼っておきます。(銀ベェさん、引用させていただきます)
http://runningstreet365.com/try/11479
ワークマンで販売されている980円のランニングシューズだそうです。
破格の軽さみたいですが、逆に軽過ぎて他のシューズとの併用は怖いように感じました。(ウエーブライダー21と比較すると半分近い軽さ(150g))
ランニングを始めたばかりの人がいきなり高いシューズを買わずに始められるようにという意味が強そうですが、逆に怪我が怖いような気もします。 クッション性が高ければ耐久性が心配ですし、耐久性が高ければクッション性が心配。 クッション性が低いならば逆に初心者では無くすでに足が有る程度できた人が練習用に使うシューズのようにも思います。
あと一番怖いのはある程度この軽いシューズで走ってしまうと、普通のランニングシューズを買った際に重量的に重くなるのでは無いかということでしょうか?
150gは相当軽いですので。
ただズームフライFK1足でワークマンのシューズは17足買えるという(苦笑)
自分はナイキユーザーなので耐久性があれば奮発して購入したいとも思うのですが、練習用にはもったいないんでしょうねぇ。大事にしているうちに使いそびれてしまいそうで心配です。
ワークマンのランシュー早速購入し使ってみました。ツイートから補足しておきますとスーパーで売っているミズノのマキシマイザーぐらいのクオリティはあると思います。ただ靴自体幅広なので自分の場合、ウォーキング~ゆるジョグ用かなと思ってます。
ブログの方のように中敷きを詰めたりしてカスタムすれば改善の余地はあるかもしれません(サブ3.5は無理だと思いますが(笑))。1000円の靴でもう少し遊んでみようと思います(^.^)
僕と比べてスピードも有りますし(もちろんスタミナもですが)、ズームフライは良いのでは無いかと思います。
本当に800km走っても高いレベルで性能が維持されるので有れば、練習でもどんどん(といっても少々控えめにですが:笑)使えば良いと思いますが、劣化度合いは監視する必要が有りそうです。 ウエーブライダーより30gも軽いのにクッションがあれだけ良いと、磨耗が早いと考えるのが自然だと思いますので。
ワークマンのシューズ、銀ベェさんの感想を読ませていただいてました。
どんな靴でもそうですが、合う合わないが激しそうですね。
個人的にはカスタムするのは面倒ですし、本体価格よりカスタムにお金がかかるのはちょっと抵抗有りますね。
ちなみにマキシマイザーは確か最初に僕が購入した靴です。 最初はあれで充分だと思いましたが、ラン初めて5ヶ月くらいで最初の大会を出た後、僕の師匠の一人には『初心者ほど早く良いシューズを買った方が良い。でないと怪我をする。』と言われ、ウエーブライダー15を購入しました。 やはりクッションの違いはかなり感じましたね。