ゲストランナーが猫ひろし氏ということだったので、大会会場に見に行って来ました

今週はずっと忙しく、遠方への日帰り出張も2度有り、1週間の車での総運転距離は1000km超。 仕事内容も煮詰まり気味で、毎夜必ず仕事関係の夢を観るという精神的にも良く無い状況。 トドメに金曜日の肉体労働で全身筋肉痛の週末を迎えました。 この筋肉痛は両足のふくらはぎと両肩周りに強く出ていて、フルマラソン完走後よりもかなり強い筋肉痛となっているという

そんなこんなで先週の日曜日に左ハムの肉離れ部分が気になってランを中止して以来、結局今日まで1週間走らずでした。
筋肉痛でも走れそうでしたが、どうせここまで休んだので、なにわ淀川ハーフマラソンの大会会場までの片道2kmを走るくらいならいっそのこと4月に備えて休んでしまえということで、3月ラスト1週間は走らないまま終えました

で、『猫ひろし氏が来るから西中島まで行って来る』というと、嫁さんも一緒に行くというので珍しく二人で大会会場まで行きました

なにわ淀川ハーフマラソンの大会会場の様子です。
盛況ですね

ただ、今日は非常に風が強く、スタート前は曇っていて陽射しも無く、なんとスタートゲートの幕が飛ばされてしまうほどでした

スタートから第1折り返しまでは強い追い風でスピードが出そうですが、第1折り返しから第2折り返しまでの10km余りはひたすら強い向かい風を受けます。 陽射しが無ければ低体温症の方が続出するのでは無いかと少々心配です。
例年は比較的暑さが怖い大会のように思うのですが、今年は真逆ですね。
昨日は昨年から新設されたフルの部が開催されましたが、午後は天気が崩れましたし、4時間を超える出場者の方々はきついレースになったのでは無いかと思います。
大会はハーフ前の開会式に続き、猫ひろし氏がトークで盛り上げて下さいました

本人が『近くに寄って下さい』というので寄らせていただきましたが凄く近い

持ちギャグはともかく、カンボジアのマラソントークは凄く面白かったです

僕は氏の著書を読んでいるのでだいたい知っているネタばかりでしたが、会場は大いにウケていました

ハーフスタート前の氏の盛り上げ。
アントニオ猪木氏のパクリ?で、『1、2、3、ニャ~!!』ってやってました。 もちろん僕も一緒にやりました

スタート台から降りてきた氏に、『東京オリンピック、出て下さいね!』と声をかけると、『ありがとう!』とハイタッチで応えて下さいました

氏はハーフの部を走ったはずなのですが、スタート直後に捜したのに見付からずでした。
昨年は私設エイドをさせていただきましたが、今年はしませんでした。
今週は今日も仕事の電話をしたりと、気の休まる間も無く、非常に疲れが溜まっているので、午後は昼寝をしたり、競馬中継を観たり、午前中に録画した平成フィギュアスケートの番組を観たりと、ゆっくり過ごしたいと思います

今月の走行距離 : 154.175km
今年の走行距離 : 532.1525km
今月の走行距離は1年7か月ぶりの少なさでした

来週末はKYOTO競馬場RUNへ出場予定。
どうせファンランなので、暖かい気候になって欲しいところ。
今年の桜花賞は久しぶりに桜満開で迎えられそうですが、京都競馬場って、桜きれいだったかな?

猫さんから2年連続でサインいただけました(^o^)
4月は残業多いですが
月間150km目指します。
ちょびさんはサインいただいてらっしゃるんですね。
アップ中とかに遭遇できていればサイン貰えるでしょうか?
誰かがサイン貰っているところにでも遭遇しないと、なかなか自分からサイン貰いに行くのはハードル高いですね。
僕も4月も月間150kmは死守したいです。
それも有って、今日も自重しました。
シーズン終わったばかり。
無理することはないですしね。
僕も、この年度末のバタバタした時期は体と心を休めることが最優先だと思っています。
ファンランが一番ですね❗
なにわ淀川ハーフは会場が近いですしね。昨年の湯田友美さんに続き、今年は猫ひろし氏と、ゲストが良かったので会場へ足を運びました。
嫁さんも『楽しかった』と言っていたので良かったなと思います。
KYOTO競馬RUNは、足の状態さえ良ければ1周目は写真を撮りまくって後方から、2~4周目はどんどん前をまくって行きたというのが本音なんですけどね。
まあ、足の状態を見極めて走りたいと思います。