
今朝は十三の淀川河川敷を河口方向にスタートしました。
予報より天気が曇りがちだったのはラッキー



2号線を通り、5kmほどで中之島に到着。
西側から攻めます。
まず1本目の橋、船津橋(堂島川)。
2本目、端建倉橋(土佐堀川)。
『はたてくらばし』と読みます。
3本目、湊橋(土佐堀川)。
4本目、上船津橋(堂島川)。
5本目、堂島大橋(堂島川)。
6本目、土佐堀橋(土佐堀川)。
土佐堀橋から河口側を見ると・・・
水道管のキャットウォークですね。
事前にネット地図で渡れないだろうことを確認してはいたのですが、もしも渡れたら悔しいので少し戻って確認しました。
やっぱり渡れませんでした

土佐堀水道橋というみたいですね。
7本目、越中橋(土佐堀川)。
この橋は歩行者専用です。
8本目、常安橋(土佐堀川)。
右奥に見えるのは大阪市立科学館ですね。
子供達が小さい時は何度か行きました。
娘の腕が入口の円形自動ドアの戸袋に引き込まれてしまうという事件も有りました。
怪我が無かったのは幸いでしたね~
9本目、玉江橋(堂島川)。
橋の向こう側に写っているのはABC朝日放送です。
10本目、田蓑橋(堂島川)。
田蓑橋の北側たもとにはこんなものが・・・
『蛸の松』というみたいです。
11本目、筑前橋(土佐堀川)。
12本目、肥後橋(土佐堀川)。
右奥に見えるのはフェスティバルホールですね。
13本目、渡辺橋(堂島川)。
14本目、中之島ガーデンブリッジ(堂島川)。
この橋は歩行者と自転車専用。
15本目、錦橋(土佐堀川)。
歩行者専用。
10kmを超えたところで。
16本目、淀屋橋(土佐堀川)。
右側に写っているのは大阪市役所。
17本目、大江橋(堂島川)。
18本目、水晶橋(堂島川)。
歩行者専用。
以前にも書いたこと有るような気がしますが、確か僕が嫁さんにプロポーズしたのはこの橋の上。
我が夫婦は結婚する前に色々有ったので僕からのプロポーズはそれが2回目でした。 1回目は正直忘れました

『僕から』と書いたのはその2回の間に嫁さんからのものが有ったから。 でもそれを言うと嫁さんは微妙に怒るし、当時も嫁さんからでは悪いと思って僕からきちんとプロポーズをしました。
19本目、栴檀木橋(せんだんのきはし:土佐堀川)。
20本目、鉾流橋(ほこながしばし:堂島川)。
21本目、難波橋(なんばばし:堂島川・土佐堀川)。
写真に写っている文字では正直『なんばばし』とは読めませんが・・・

中之島バラ園のところにかかるこの橋と次の天神橋は、中之島の結構細くなっている部分に架かっているので、橋は1本でカウントされています。
22本目、天神橋(土佐堀川・堂島川)。
結局、中之島に架かる歩行者通行可能な橋は全部で22本有りました。
この後、中津のカフェに寄ってから十三の淀川河川敷にゴールしました。
コースマップ。
今日のラン結果。
今日の走行距離 : 17.78km
1時間48分58秒
6分08秒/km
9.79km/h
今月の走行距離 : 154.21km
なんとか月間走行距離が150kmを超えました。
あと1回走ってなんとか165kmまで持って行きたいです。
来週以降、どこを走ろうかな・・・
ネタを見付けないとです

暑いからもう20kmくらいが限界かなあ・・・
特に中之島は堂島川と土佐堀川にそれぞれ別の名前の橋が架かっているのでなおさらですね。
なお、難波橋は「なにはばし」と書かれています。
真ん中の二文字は変体仮名で「に」=「尓」、「は」=「者」のくずし字と思われます(^-^)
というか、何故そんなこと御存知なんですか?(びっくり)
でも手鞠さんの解説を聞いてもそう読むのは難しいですね・・・
他に気付いたのはひらがなの橋名を左から書いているものと右から書いているものが有ることや、やはりひらがなの橋名で『ばし』と記載しているものと『はし』と濁点の無いものが有ることなど、こうやって見てみるとまた色々気付くものだなあと思いました。
もうほとんど忘れてしまいましたが、「者」はまだお蕎麦屋さんの暖簾などで見かける機会もあるので覚えていました。
「そば」=「楚者」とか(崩してあるとそうとも読めませんが)
また、変体仮名は平仮名一文字にいくつか別の漢字も当てられているので、他の文字が使われている場合もあります。
「はし」と「ばし」は昔は「水が濁らないように」などと言って、読み方に限らず濁点を外して「はし」と刻んでいたみたいですが、だんだん読み方どおりになって来ているのかも。
僕なんか仕事で使わない建築知識なんてすぐ忘れてしまいますから(苦笑)
『はし』と『ばし』にはそんな理由も有るんですね。
勉強になります。
こうやって色々気付いてみることで、自分も見識が深まるのは良いことですね。
ありがとうございます。