先週の金曜日に代休を取得し、恒例の家族一拍旅行に行って来ました[E:happy01]
今回は和歌山県の南紀勝浦方面でした。
過去最悪の天候の上、海辺で地震にまで遭遇してしまうという、なかなか色々有った旅行でした。 おかげさまで、ネタには事欠きませんけど[E:coldsweats01]
今回は4回に分けて記事を書こうと思います。
まず最初は初日に行った串本海中公園~潮岬~橋杭岩までを書きたいと思います。
串本海中公園ではレストランで昼食中に緊急地震速報が鳴り、一瞬焦りました[E:coldsweats01]
以後、残りの3部は下記のように続く予定です。
part2 : ホテル浦島編
part3 : 紀宝町ウミガメ公園~白浜とれとれ市場編
part4 : お土産編
さて、今回の旅行、当初は初日に紀宝町ウミガメ公園と那智の滝に行く予定でした。
しかし、那智の滝にはできれば良い天気の時に行きたいと思っていましたので、土曜日の天候の回復を期待し、そちらを二日目に回し、初日は阪神高速湾岸線から阪和自動車道を通り、紀勢自動車道を終点まで行き、太平洋岸を走るルートを行きました。
嫁さんと子供達の車酔いで時間をロスすることを怖れ、朝は6時15分くらいにはもう自宅を出発しました。
途中、紀の川SAで嫁さんの作ってくれたお弁当で朝食を摂り、次は紀勢自動車の終点まで走り、出たところの道の駅すさみで休憩をとりました。
で、まずは串本海中公園に到着。
色々な生き物を見ました。
ポンポンを持っているように見えるカニとか[E:coldsweats01]
青いけど大きくて美味しそうなエビとか[E:wink]
なんか長いのとか[E:catface]
この長いやつ、画像をアップにすると、身体の側面に細い盛り上がった線が有るのですが、まるでヌイグルミの縫いつけた部分に見え、肌も綺麗なので本当にヌイグルミに見えます[E:coldsweats01]
これはウミガメプール。
併設されている砂浜では産卵もされているそうです。
和歌山県から三重県にかけては結構有名なウミガメの産卵地ですので、ウミガメ関連の施設が充実しています[E:happy01]
子ガメも居ます。
カワイイです[E:lovely]
この子ガメは時間は決まっていますが、触ることができます。
こんな感じ[E:happy01]
結構暴れられました[E:coldsweats01]
もう少し小さい子ガメを触れるのかと思っていたのですが、我が家のカメ達の3倍くらいの子でした[E:coldsweats01]
オサガメのはく製(?)と嫁さん。
デカイ[E:coldsweats01]
この串本海中公園の目玉は海中展望塔でしょうか[E:catface]
海中展望塔にはこの通路を渡って海中に階段で潜ります。
この日は風が強く、雨は弱くなっていたもののこの通路を渡るのは結構大変でした。 カッパは借りられるんですけどね。
でもこの海中展望塔は行って良かったです[E:happy01]
展望塔内の潜水艦の窓みたいな丸い小さな窓からは沢山の種類の魚を観ることができました。 この日は20種類くらいは観れたはずだと係員さんがおっしゃってました。
海中展望塔を出て隣接するレストランで早めの昼食を摂りました。
すると、食べ始めてすぐくらいに、家族4人の携帯が同時にけたたましく鳴りました[E:coldsweats02]
それは緊急地震警報でした[E:coldsweats02]
『え? こんな海辺に居るのに? 津波来たらアウトやん』と思いましたが、僕らには揺れは少ししか感じませんでした。 緊急地震警報が鳴らなければ気付かなかったかもというほど。
とりあえずヤフーの気象・災害情報へアクセスして津波の有無等を確認しようとしますがなかなか繋がりません。 2~3分ほどで繋がりますが、まずは津波に関しては海面変動は有っても被害が出るほどでは無いとのことで一安心[E:happy01]
しかし、最大震度を記録した古座川町は僕らの居る串本町の隣町、距離にして僅か10km[E:coldsweats02]
津波も大丈夫だということだったので引き続き昼食を食べました[E:confident]
それにしても何年か前は淡路島旅行の1週間後に淡路島を震源とする結構被害の出た大きな地震が発生、今回はまさに僕らの居る近辺での地震。 我が家の旅行は地震と縁が有るなあ[E:gawk]
この後、移動中の車のTVだったかホテルに着いてからのTVだったかで、この地震が南海トラフ地震の前触れの可能性が有るか?とか、東北の時も大地震の前の日にこれくらいの地震が有ったとか恐ろしいことを言ってたのでさすがに気になりました[E:gawk]
ちなみに、緊急地震警報が鳴った時、隣には数十人の中国人の集団が居たのですが、彼等の携帯は鳴っていなかった模様。 彼等のは鳴らないのですね[E:catface]
これはその際のヤフーの速報画面です。
僕らの居たのは赤い矢印のところ[E:coldsweats01]
さて、串本海中公園を出て、橋杭岩に向かおうかと思いましたが、時間も有ったので一応潮岬にも寄ることにしました。 せっかくここまで来たのですから、本州最南端には行っておきたいなという感じ[E:coldsweats01]
で、こんな感じ[E:gawk]
写真からは解りませんが、実は結構な暴風雨でした[E:gawk]
海も全く見えません[E:gawk]
こんな天候なので展望塔に登っても仕方ないということで、展望塔に隣接するお土産屋さんを覗いてすぐに潮岬を後にしました。
で、今度は橋杭岩へ向かいました。
こちらも風雨が強く、こんな感じ[E:gawk]
好天なら壮観な景色だと思うのですが・・・[E:gawk]
ちなみに翌日帰りに寄った際にはギリギリで雨が止んだところでした。
こんな感じ[E:gawk]
景色は少し遠くまで見えるようにはなっていますが、風はさらに強くなっていましたので、海の荒れようは酷いモノでした[E:gawk]
以上、風雨と地震に見舞われた初日の様子でした[E:catface]
part2 : ホテル浦島編 に続きます[E:catface]