
届いた封筒の中にはナンバーカード引換証兼参加賞引換証に加え、大会パンフレットが入っていました。
6年前もそうだったかな? 憶えて無いなあ

パンフレットが入るくらいの封筒で送ってくれるのなら、ナンバーカードも同封してくれたら良いのに。
知っているラン友さんではちょびさんが出場されますが、他には見付けることができませんでした。 仕事上の顧客の会社名が結構有りましたが、直接知っている人では無さそうでした。
この大会もスタートが少し遅めの10時30分になっているので、朝はそんなにキツく無いのはありがたい。 スタート前整列の締め切りもスタート15分前で、僕は登録なのでAブロックからのスタートですので、ギリギリにトイレ行けそう。 6年前に穴場のトイレも見付けているし、その場所が変わって無ければありがたい。
前回出場時は腸脛靭帯炎を抱えたままの出走で、この泉州を23.9kmの関門で自主棄権したものの、腸脛靭帯炎を悪化させ、継続して走り続けるることができるように回復するまでに3ヶ月を要したある意味因縁の大会。 今回は何としてもサブ4を達成してリベンジを果たしたい。 そのためにはまたまた良い天候のコンディションを希望。 自分の晴れ男パワー発動を期待

話は変わりますが、一昨日の大阪ハーフマラソン、ランネットの大会レポを結構読んだのですが、酷い評価でした。
もともと参加費が高いとか、整列締切が早いとか、スタート会場の更衣室が悪いとか、給水が少ないとか、トイレ待ちが酷いとか、結構文句の出る点が多い大会では有りましたが、何といっても大阪国際女子マラソンのトップランナーとすれ違えるとか、PB狙い易い高速コースだとか、応援が多いとか、ヤンマースタジアムにゴールできるとかの付加価値のおかげで比較的人気の高い大会では有ったと思うのですが、今年は給水が酷かったみたいで、大会レポは酷評だらけでした。
僕のようにスポーツドリンク持参で走るランナーには関係無い話ですが、3か所しか給水所が無いのに、後半2か所については、中盤以降の選手にはもう水が切れて無かったとか

スタート前に太陽が出て来て、結構暑くなりましたが、その影響が有ったのか給水を摂る選手が多かったのでしょうね。 とはいえ、かなり多くの選手が給水を取れないまま後半ハーフを走ったのかと思うと少々ゾッとします

僕にとっては毎年非常に満足度の高い大会だけに、出場ランナーからの酷評は残念に思えます。
来年は絶対にこういうことが無いよう、開催していただきたいものです。
さて、今日まではランオフ。
明日から練習再開の予定です。