
今朝は8時過ぎに十三の淀川河川敷をスタート。
最初は淀川右岸を上流方向へ走り、長柄橋を渡って最初の橋(?)のこちらへ到着。
毛馬閘門です。
橋と言うか、淀川からの分岐の水門ですね。
毛馬閘門を超えてからは大川左岸を走り、次の橋へ。
毛馬橋です。
城北公園通りに架かる橋ですね。
橋のたもとに書いて有りましたが、大正4年築造なんですね。 100年以上ということになります。
毛馬橋を渡り、次の橋へ。
飛翔橋です。
ここを渡るのは初めてです。
この橋は逆に歩行者専用ですね。
飛翔橋を渡り、大川左岸を走って次の橋へ。
都島橋です。
都島通りに架かる橋ですね。
この橋の南側を渡ると、河川敷に降りる階段が無かったので天満橋筋を南下して次の橋へ。
源八橋です。
源八橋を渡り、大川左岸を走ります。
で、亀スポットへ。
亀が整列していますね

ここを過ぎて少し行ったところで、驚いたことにkeroro-gさんとバッタリ

keroro-gさんは僕と逆方向に走られている最中でした。 どちらからともなくだったと思いますが、良く気付けたな~という感じ

僕は右岸と左岸を行ったり来たりでしたが、良いタイミングでばったりお逢いできたのは嬉しいハプニングでした。 keroro-gさんは僕と違って結構真面目なペースで走られていたかもしれないので、2~3分の立ち話とはいえ少々お邪魔してしまったかもしれません。
再び走り出して次の橋へ。
桜宮橋。
国道1号線にかかる橋、通称『銀橋』ですね。
桜宮橋を渡り、大川右岸を走って次の橋へ。
川崎橋です。
川崎橋を渡り、大阪城公園内へ向かいます。
あじさいを観ようと、あじさい・うつぎ園へ向かいましたが、残念ながらあじさいはチラホラ咲いている程度でした。
咲いていたのはこちらの花。
バラ科のシモツケという花だそうです。
今週、徒歩通勤の道中で見た済生会中津病院前のあじさいが綺麗だったので、まだ早いかと思いながら期待はしていたのですが・・・
あと2週間くらいでしょうか?
今週水曜日の済生会中津病院前のあじさいはこんな感じでした。
綺麗ですね

大阪城を離れ、最後の橋へ。
天満橋です。
ここで思ったのですが、渡って来た橋はだいたい右側の欄干には漢字で橋の名前が書いて有り、左側にはひらがなで書いて有るんですね。 全てでは無いですが、そういう傾向が強いなと感じました。
これで大川に架かる歩行者が通行可能な橋8本全てを今日1日で渡ったことになります。
またこのシリーズに挑戦したいと思いますが、次は大川の先、中之島に架かる橋全部とかでしょうか?
ここからは中之島公園のバラ園を少し覗き、いつもの中津のカフェでコーヒーフロートをいただいて十三へ帰りました。
バラ園はさすがにピークは過ぎていますが、まだなんとか観れる感じでは有りました。
今朝のコースマップ。
今日の走行距離 : 19.9km
1時間56分25秒
5分51秒/km
10.26km/h
今月の走行距離 : 237.97km
今年の走行距離 : 966.0075km
月間走行距離記録を24km弱更新。 明日はランオフの予定なので、今月はこれで終わりの予定。
今月の平均ペースは5分45秒/kmと遅いですが、走った日が合計14回で、1回の平均走行距離が約17kmと長めだったことを考慮すればそう悪くは無いと思いたい。
もう暑いので来月以降は距離が落ちると思いますが、何か楽しみを見付けてある程度の距離は踏みたい。
ところで今朝はこれを装着して走りました。
冷感ネックガードです。
5月14日に注文したのですが、届いたのは26日でした。
何か怪しげな包で届いたのですが、中国からの空輸だったみたいです。
縫製が余り良く無く、中国クオリティな感じがしますので、なんとなく洗ってから使ってみました

装着するとこんな感じ。
怪しいですね

耳に掛けられるようになっています。
走りながら耳に掛けたり外したりは難しいと思いますが、耳に掛けたまま、顎まで下げたり、鼻のところまで上げたりはできるので、上げ下げはとてもし易いです。 ただ、結構薄くて中国クオリティな感じなので、どれくらい長持ちするのかはかなり怪しいように感じました。
こちらは3つセットで2千円以下でしたが、黒1つは嫁さんにプレゼントして、僕は写真の2つを使います。
冷感なので、装着しただけでは暑いということは有りませんが、汗が染み切れば結局息苦しいのは同じですね。
この息苦しさを解消したければ、海釣りなどで使用する口元のメッシュが粗いやつなどが必要ですが、それではしてるフリにしかなりませんしね。 それでも周囲の気にする人々への気遣いと考えれば良いのかもしれませんが。
まあ、でも結局、真夏にマスクやバフの類してはまともに走れないということだと思います。